国土地理院の沿革(通史)


国土地理院の沿革(通史)明治大正・昭和・平成二(一八六九)・民部官は民部省に改称(地誌の編さんと地理資料の収集にあたる)・民部官に庶務司戸籍地図掛を設置三(一八七〇)・民部省に地理司を設置四(一八七一)(国土測量と地図作成にあたる)・工部省に測量司を設置五(一八七二)・兵部省を廃し、間諜隊を陸軍省参謀局に残置六(一八七三)・参謀局間諜隊を第六局測量課に改称・伊能図の編さん、銅版による「大日本全図」を刊行民部省・内務省兵部省・陸軍省(地理調査と地図編集を担当)・兵部省陸軍参謀局に間諜隊を設置七(一八七四)・内務省に地理寮を設置・工部省測量司は内務省地理寮に移管・第六局を再び参謀局と改称し、第五課、第六課を設置八(一八七五)・内務省は大三角測量事業を開始一〇(一八七七)・地理寮が地理局となる一一(一八七八)・参謀局を廃し、参謀本部地図課、測量課となる陸地測量部一三(一八八〇)・二万分一「迅速測図」の作成を開始一六(一八八三)・一等三角測量、一等水準測量を開始一七(一八八四)・内務省の大三角測量事業を参謀本部に統合・輯製二〇万分一図の編集に着手三角測量課、地形測量課、地図課の3課を設置・参謀本部条令を改正し、測量局を設け、地図課、測量課を廃し、二一(一八八八)・柾判地図用紙の規格を制定・初代部長小菅智淵就任・測量局を廃し、参謀本部陸地測量部を創設・陸地測量部条例を公布二四(一八九一)・濃尾地震発生・参謀本部内(東京三宅坂)に水準原点(数値24.500m)を設置二五(一八九二)・細島験潮場を開設・東京麻布に経緯度原点を設置二八(一八九五)・濃尾地震に伴う復旧測量開始・五万分一地形図の作成を開始四四(一九一一)四(一九一五)・一等三角測量現地作業が完了(
(注記)北方四島及び沖縄含む。)一二(一九二三)・関東地震発生一三(一九二四)・関東震災地復旧測量を開始。全国五万分一地形図がほぼ完成(陸測の五万)三(一九二八)・関東地震の影響により水準原点数値を二四.四一四〇mと改正一三(一九三八)・二万五千分一地形図の作成中断一八(一九四三)・「陸地測量の歌」(堀内敬三作詞作曲)完成一九(一九四四)・第一次疎開東京三宅坂から杉並区和泉の明治大学予科校舎へ二〇(一九四五)・第二次疎開杉並区和泉の明治大学予科校舎から長野県松本市郊外へ(空襲により東京三宅坂庁舎焼失)・陸地測量部を廃止。内務省付属機関として地理調査所発足、初代所長岩沢忠恭就任二一(一九四六)・長野県松本市郊外から千葉県千葉市へ移転二二(一九四七)・一等三角測量改測を開始、キャスリン台風の災害調査実施(災害地理調査の端緒)二三(一九四八)・建設省発足。地理調査所は同省の付属機関となる二四(一九四九)・測量法公布。全国地磁気測量を開始二五(一九五〇)・二万五千分一地形図の作成を再開。第一回測量士・測量士補試験実施二六(一九五一)・地理調査所の支所を北海道他一一県に設置二七(一九五二)・全国重力測量を実施三〇(一九五五)・地図用紙(柾)に漉入(すかしいれ)を開始三一(一九五六)・第一次南極観測に参加三三(一九五八)・千葉県千葉市から東京目黒区の庁舎へ移転三五(一九六〇)・地理調査所を国土地理院に名称変更、初代院長武藤勝彦就任元(一九八九)・測量の日「6月3日」を制定三(一九九一)・水準原点設置一〇〇周年(記念切手発行)六(一九九四)・全国GPS連続観測施設の運用を開始八(一九九六)・「地図と測量の科学館」オープン。都市圏活断層図の作成を開始五(一九九三)・フロッピーディスクによる数値地図の刊行を開始一〇(一九九八)・つくばVLBI局の観測を開始。地球地図の整備を開始。宇宙測地館が完成一一(一九九九)・数値地図50mメッシュ(標高)、数値地図25000(地図画像)の全国整備が完了一三(二〇〇一)・測量法改正(世界測地系に移行)・災害対策基本法に基づく指定行政機関となる・国土交通省発足、国土地理院は同省の特別の機関となる一四(二〇〇二)・電子基準点網の全国整備が完了一五(二〇〇三)・新規格二万五千分一地形図を刊行・電子国土Webシステムの運用を開始
(注記)現在の地理院地図・数値地図25000(空間データ基盤)の全国整備が完了一八(二〇〇六)・新しい地図記号を初めて公募により決定(風車、老人ホーム)一九(二〇〇七)・地理空間情報活用推進基本法公布二三(二〇一一)・東北地方太平洋沖地震の影響により日本経緯度原点及び日本水準原点の原点数値を改正二六(二〇一四)・電子地形図25000及び二万五千分一地形図の領土全域の整備が完了四二(一九六七)・一等三角測量の改測が完了五二(一九七七)・ナショナルアトラス(日本国勢地図帳)を刊行五四(一九七九)・東京目黒区から谷田部町(現在のつくば市)に移転五八(一九八三)・二万五千分一地形図の全国整備が完了五九(一九八四)・国土地理院は建設省の特別の機関となる二七(二〇一五)・「地図と測量の科学館」入館者数八〇万人突破・新設した石岡VLBI観測局の観測開始三〇(二〇一八)・ビックデータを利用し登山道を修正した地形図を初めて地理院地図で公開・電子基準点「東京千代田」を日本水準原点横に新設二七(一八九四)・油壺験潮場を開設二九(一八九六)三一(一八九八)・日本帝国第17帝国統計年鑑に府県別面積を掲載・一等水準点の埋設にセメント使用を開始三三(一九〇〇)・一等三角点に下方盤石の埋設を開始三五(一九〇二)・一等三角測量を北海道で開始四三(一九一〇)・二万五千分一地形図の作成を開始地理調査所国土地理院・東京府下で三角測量を初めて実施二三(一八九〇)・陸地測量標条令、同施行規則を公布・輪島験潮場他5カ所を開設・25mインバール基線尺を沖縄基線の測量において初めて採用・標石を小豆島産花崗岩及び岡崎産花崗岩に統一し、一括調達に変更一二(一八七九)・全国測量の基本計画決定
日本水準原点
電子基準点
「東京千代田」
地図と測量の科学館
地図記号
「風車」と「老人ホーム」
目黒庁舎
三角測量のため登山(昭和初期)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /