- ○しろまる各国とも、「職場におけるセクシュアル・ハラスメント(性的いやがらせ)」、「家庭内での夫から妻への暴力(酒に酔って殴るなど)」を挙げた者の割合が高い。
- 女性の人権が尊重されていないと感じることについて尋ねた。
- 日本では、「職場におけるセクシュアル・ハラスメント(性的いやがらせ)」(41.3%)を挙げた者の割合が最も高く、次いで、「家庭内での夫から妻への暴力(酒に酔って殴るなど)」(39.5%)となっている。
- アメリカ、スウェーデン、ドイツでも、「家庭内での夫から妻への暴力(酒に酔って殴るなど)」と、「職場におけるセクシュアル・ハラスメント(性的いやがらせ)」を挙げた者の割合が高い。
[画像:女性の人権が尊重されていないと感じること(アメリカ)]
[画像:女性の人権が尊重されていないと感じること(スウェーデン)]
[画像:女性の人権が尊重されていないと感じること(ドイツ)]
表 女性の人権が尊重されていないと感じること(日本)
(複数回答)
- ※(注記)1
- 職場におけるセクシャル・ハラスメント(性的いやがらせ)
- ※(注記)2
- 女性の体の一部や媚びたポーズ・視線を、内容に関係なく使用した広告など
- ※(注記)3
- 「令夫人」、「婦人」、「未亡人」のように女性だけ用いられる言葉
表 女性の人権が尊重されていないと感じること(アメリカ)
(MA)
[画像:女性の人権が尊重されていないと感じること(アメリカ)]
- ※(注記)1
- 職場におけるセクシャル・ハラスメント(性的いやがらせ)
- ※(注記)2
- 女性の体の一部や媚びたポーズ・視線を、内容に関係なく使用した広告など
表 女性の人権が尊重されていないと感じること(スウェーデン)
(MA)
[画像:女性の人権が尊重されていないと感じること(スウェーデン) ]
- ※(注記)1
- 職場におけるセクシャル・ハラスメント(性的いやがらせ)
- ※(注記)2
- 女性の体の一部や媚びたポーズ・視線を、内容に関係なく使用した広告など
表 女性の人権が尊重されていないと感じること(ドイツ)
(MA)
[画像:女性の人権が尊重されていないと感じること(ドイツ) ]
- ※(注記)1
- 職場におけるセクシャル・ハラスメント(性的いやがらせ)
- ※(注記)2
- 女性の体の一部や媚びたポーズ・視線を、内容に関係なく使用した広告など