このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
文字サイズの変更
標準
  1. トップページ >
  2. 海外渡航者向け​ >
  3. 新着情報 >
  4. 2019年 >
  5. 中国国内における肺ペスト症例の発生にかかる情報

中国国内における肺ペスト症例の発生にかかる情報

外務省(在中華人民共和国日本国大使館)は、11月14日付けで、中国国内での肺ペスト症例の発生について、中国国内の関係機関の発表を受けて、同大使館のホームページ上に情報を掲載しています。

しかく在中華人民共和国日本国大使館情報の概要

外務省(在中華人民共和国日本国大使館)による情報の概要は以下の通りです。

中国国内での肺ペスト症例の発生について、11月13日に中国疾病予防コントロールセンター、11月14日に北京市衛生健康委員会から事実関係とこれまでの対応について発表がありました。発表内容の概要は以下のとおりです。

くろまる11月12日、内モンゴル自治区シリンゴル盟ソニド左旗の2名が肺ペストと診断された。救急車によって北京市に搬送され、現在、北京市朝陽区の専門医療機関において治療を受けている。
くろまる北京市はペスト発生源ではなく、自然環境の中にはペスト菌は存在しない。北京市の医療衛生部門は各種の予防・対策措置を展開しており、今回の感染症例が更に拡散するリスクは極めて低い。
くろまる市民は仕事、生活、通院について、特別な措置は不要であるが、各種感染症の予防には、手洗い、混雑なところを避ける、病院へ行く場合或いは発熱・咳等の症状がある場合は速やかにマスクを着用する等の良好な衛生習慣が有効である。

参考情報

だいやまーく外務省(在中華人民共和国日本国大使館)
中国国内での肺ペスト症例の発生について
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000297.html
(注記) 同旨の情報が外務省 海外安全ホームページ にも掲載されています。
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=76618
だいやまーく厚生労働省 ペストについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179877.html
だいやまーくFORTH ペストについて(ファクトシート)
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2017/10061153.html

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /