このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
文字サイズの変更
標準
  1. トップページ >
  2. 海外渡航者向け​ >
  3. 新着情報 >
  4. 2010年 >
  5. 2010年08月26日更新 ペルー、ボリビアでペストが発生しています。

2010年08月26日更新 ペルー、ボリビアでペストが発生しています。

ペストは現在でも野生動物の中で見られる病気で、ペスト菌を持ったノミに咬まれることで人に感染することがあります。治療をしないと非常に高率に死にいたる恐ろしい病気です。2〜4日の潜伏期間の後に、突然の発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、嘔吐や悪心といった、インフルエンザ様の症状で生じることが多く、リンパ節がはれる症状をともなうものがよくみられますが、いきなり重い症状で始まることもあります。早めに診断し、しっかりと抗生物質を使えば治る病気です。

ボリビア保健スポーツ省はLa Paz県のApolo市で14歳の男性がペストで死亡したと発表しました。また、ペルー保健省は32週(8月15日)までに27例の患者を確認し、3例が死亡したと発表しました。このうち25例はAscope郡での感染、2例がTrujilloでの感染です。ペルーやボリビア、とくにこれらの地域にいらっしゃる人は、地域の情報を十分調べておいてください。農村部ではリスクが高くなります。また、ペルーから帰国し心配な症状がある人は、帰国時に検疫所にお申し出ください。また、帰国後心配な症状がでた場合には、すぐに病院に電話をし、渡航地と症状をおっしゃった上で治療を受けてください。

図.ペルー:La Libertad県Ascope郡Trujillo、ボリビア:La Paz県Apolo市の地図

日本語仮訳文を見る

詳しくは、こちらをご覧ください

感染症情報 ペスト

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /