このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
文字サイズの変更
標準
  1. トップページ >
  2. 海外渡航者向け​ >
  3. 新着情報 >
  4. 2010年 >
  5. 2010年06月30日更新 コンゴ共和国で急性出血熱の発生が疑われています。

2010年06月30日更新 コンゴ共和国で急性出血熱の発生が疑われています。

急性出血熱は、エボラウイルス、ラッサウイルスなどで引き起こされる疾患の総称で、高い致死率を示す危険な病気です。流行がみられる地域で、直接患者やその体液に触れ、かかることが多いとされています。

2010年6月29日 WHOは急性出血熱の疑いのある人が5名、コンゴ共和国北部、サンガ地域(Sangha)、モコケ地区(Mokoke)の山村Mokouangondaで発生し、3名が死亡したと報告しました。死亡例は森林で猟をしていた猟師でした。

現在、WHOと地域のチームが状況の把握と検査を進めています。

旅行者の訪れる機会の少ない場所ではありますが、コンゴ共和国を旅行する予定のある方は、今後の情報に十分にお気をつけいただき、流行地域に近づかないようにしてください。

詳しくは、こちらをご覧ください:

コンゴ共和国サンガ地域地図(PDF)[PDF形式:335KB]

日本語仮訳文を見る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /