[フレーム]
本文へ
独立行政法人環境再生保全機構 ERCA
SIP 戦略的イノベーション創造プログラム メニュー 閉じる

C1-01 環境試験・診断・トレーサー技術の確立と産業応用のためのデジタル解析基盤の構築

研究開発責任者

内藤昌信(国立研究開発法人物質・材料研究機構)

研究開発概要

C1-01では、本SIPが定めるミッション1、2及び3を達成するため、以下の研究開発に取り組む。

ミッション1:情報共有のためのデジタルプラットフォームの構築

  • CEプラスチック材料に関する研究開発基盤をCE-SIPラボとして物質・材料研究機構(NIMS)に設置し、CEに関連する産官学の協調領域研究の推進と産業競争力の強化に向けたデジタル解析基盤を構築する。

ミッション2:動静脈・静動脈連携を実現する技術の開発

  • トレーサー分子やリサイクル材の臭い同定・検出技術を確立することで、動静連携を推進する。

ミッション3:サーキュラーエコノミーにおけるイノベーティブな循環を推進するための 技術開発・環境構築

  • 動的架橋構造を有するネットワークポリマーを基軸としたサーキュラー素材を開発する。また、マテリアルインフォマティクスを駆使した環境試験・診断技術、及び、プラスチック製品のサステナビリティを追跡するためのトレーサー技術を確立する。
  • 自動車設計・廃車(End-of-Life Vehicles:ELV)管理における持続可能性要件に対応するため、自動車用プラスチックに関するサーキュラーエコノミー材料に関する研究開発を行う。

進捗・成果

  • 診断技術・環境試験などCE-SIPラボにおける先端技術の提供を基点としたCE産業支援を開始した。とりわけ、SIPラボの共通課題としてリサイクル材料が発する臭いの問題を共通課題として取り上げ、臭い成分の定性および定量化等について検討を始めた。
  • 高性能トレーサー技術の創出によるプラスチック情報流通プラットフォーム(PLA-NETJ)の開発として、近赤外吸収材料の開発を進めている。
  • デジタル解析基盤を利用したCE分野へのデータ駆動型研究開発手法の導入するため、リサイクル材料から試験片を作成し、熱分析や加速劣化試験、力学特性評価などを網羅的に実施している。
  • さらに、得られたリサイクル材料の基礎データを元に機械学習が行えるように、データベースの構築についても着手した。
再生プラスチックの研究開発にかかる技術課題解決を支援するエスアイピーラボの設置、サンプルの物性データ取得と共有などを実施。

図1.研究開発概要図

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /