カレット 環境用語

作成日 | 2003年09月12日 更新日 | 2009年10月14日

カレット

カレット 【英】Cullet

解説

ガラス溶融時に原料に加えて使用するガラスくず全般のことをいう。資源ごみとして回収されたワンウェーびんその他の使用済みガラス製品、割れたり傷ついたりして再利用不能となったリターナブルびんなどは、色別に分類され、小さく破砕されてカレットになる。

カレットは、バージン原料よりも低温で溶けるため、資源・エネルギーの節約に役立つ。しかし、ガラスびんの需要減少にともなってカレットの利用は限界に近づいている。カラー舗装用材料、路盤材その他の骨材、断熱用ガラス繊維などにも使われるが、その量は少ない。ガラスびん全体のリサイクル率は、40%前後と推定されている。

今後は、カレット使用品質の向上が必要で、異物の除去が課題であると見られる。2000年には、新びん原料の81.1%をカレットが占めていた。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /