カシ林 環境用語

作成日 | 2003年09月10日 更新日 | 2009年10月15日

カシ林

カシリン 【英】Evergreen Oak Forest / Kashi Forest

解説

シイ林タブ林とともに、暖温帯の代表的な植生。東北地方南部から九州地方まで分布し、丘陵部や山地部でみられる。ブナ科の常緑高木であるウラジロガシ、アカガシ、ツクバネガシ、シラカシなどが優占する森林。生育場所の気候条件や土壌条件によってさまざまな種構成のカシ林が成立している。

カシ林の分布域は、人の生活域であり、古くから利用されてきたため、萌芽による二次林が多い。自然林は局地的にしか残っていない。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /