回収ルート 環境用語

作成日 | 2003年09月12日 更新日 | 2009年10月14日

回収ルート

カイシュウルート 【英】Recovery Routes

解説

市町村がびんや缶などの資源を回収したり、事業者が自社の使用済み製品を回収したりする際の仕組みのこと。

容器包装リサイクル」で「自主回収ルート」という場合は、法の対象となる容器包装を製造・利用する事業者が使用済み製品の容器包装を自主的に回収する方法のことを指す。同法は、これら事業者はリサイクル義務を果たすため、(1)自主回収ルート、(2)同法で定められた「指定法人」にリサイクルを委託する「指定法人ルート」、(3)事業者が市町村から分別収集された容器包装を回収する「独自ルート」―の3つから回収方法を選ばなければならないと定めている。自主回収ルートは、ビールびんや一升びんなどのリターナブルびんを消費者が小売店などに戻し、メーカーが回収して再び使う場合。自主回収ルートで回収する場合には、9割以上の回収率が見込まれなければならない。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /