レインズ 環境用語

作成日 | 2003年09月12日 更新日 | 2009年10月15日

レインズ

レインズ 【英】Regional Acidification Information and Simulation Models [略]RAINS

解説

ヨーロッパにおける越境大気汚染(酸性雨など)の輸送に関するシミュレーションモデル。

1984年、国際応用システム解析研究所(IIASA)により、モデルの構築が行われた。これは、長距離越境大気汚染条約(1979)に基づくオスロ議定書(1994)をめぐる各国間の交渉をサポートする科学的なツールとして扱われ、削減目標を決定する際に大きな影響力を及ぼした。環境改善目標、汚染物質削減のための費用、汚染物質の排出とその影響、その他経済成長などを入力し、予測している。

なお、輸送モデルの開発や評価は米国を中心に行なわれている。米国酸性雨評価計画(NAPAP)では、詳細な化学反応モデルを組み込んだ物質輸送・変質モデルとしてRADM(Regional Acid Deposition Model)が開発された。このほか、ADOM(Acid Depositin and Oxidant Model)やSTEM(Sulfur Transport Eulerian Model)などが有名。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /