ミティゲーション・バンキング 環境用語

作成日 | 2003年09月12日 更新日 | 2009年10月14日

ミティゲーション・バンキング

ミティゲーションバンキング 【英】Mitigation Banking

解説

ある地域でミティゲーションを行った際に、トータルで開発前の自然と較べて量・質ともに向上した場合に、プラス分を蓄積(バンキング)し、債券化すること。

米国では開発で自然環境が減少・消失する場合にはミティゲーションを行うことが義務づけられているが、開発を行なう事業者が何らかの事情で当該地域周辺でミティゲーションを行えない場合、債権を購入することでミティゲーションを行ったものとみなすことができる。

米国にはさまざまな自然環境を復元・ストックして債権を売り出す、ミティゲーションバンキングを専門とする会社が存在する。

しかし、ミティゲーションバンキングを行なう前提として、米国のようにノーネットロス原則が確立していること、当該地域から遠く離れた場所(オフサイト)でのミティゲーションが公認されていることが必要である。そうした前提のない現状の日本において、ミティゲーションバンキングを実現するのは難しい。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /