サステナビリティいのちの森づくり

「いのちの森づくり」とは

「いのちの森づくり」とは、森づくりの第一人者である故・宮脇昭先生の植樹方法により、その土地本来の自然な森を再生する取り組みです。それぞれの地域の自然環境に即した植生(潜在自然植生)を中心に多数の樹種を混ぜて植える独特の植樹方法(宮脇方式)での森づくりを進めることが、その地域に適した生態系の保全・地震や洪水などの防災にもつながります。また、宮脇先生はこの取り組みを通じて、植樹祭を企画・運営する人も、教わりながら参加する人も、森づくりを通じて成長すると語っており、地域の人々、なかでも子どもたちと一緒に植樹することもこの植樹方法の特徴です。

「いのちの森づくり」でダイセルグループが目指すものとは

「いのちの森づくり」シンボルマーク

当社は、2016年3月に社長を委員長とする「いのちの森づくり委員会」を立ち上げ、森づくりを通じ、以下を目指して取り組んでいます。

①混植による自然植生

多様な樹種からなる森と同じく、森づくりを通じて各人が自らの役割を果たし、互いに助け合う強い人や組織となること

②地域との連携強化

植樹祭を通じた地域の皆様との触れ合いにより、当社や工場への親近感を強めていただくこと

③生物多様性の保全への貢献

低炭素化社会や自然環境の維持に貢献すること

④防災力の強化

火災の延焼防止や自然災害の被害軽減、さらに騒音などの緩和効果への期待

「いのちの森づくり」の目的

「いのちの森づくり」の植樹祭

当社は2016年4月9日の播磨工場で開催した植樹祭を皮切りに各工場で植樹祭を開催しています。植樹祭には、当社グループの社員だけでなく、その家族、協力会社の皆様や地域住民の皆様にもお越しいただき、当社と地域社会との交流の場にもなっています。2019年11月には、100周年記念植樹祭として網干工場・広畑工場およびイノベーション・パークで開催し、約1,500名の参加者が10,300本の苗を植えました。
その後、2020年から2023年にかけて播磨工場では約3,600本、大竹工場では600本、神崎工場では700本の植樹を実施しています。また、これらの樹木の維持管理によって生じる社内のやりとりが、社内コミュニケーション活性化のきっかけになっています。

植樹祭の開催実績

横にスクロールします。

開催場所 開催日 場所 本数 樹種 参加人数
イノベーション・パーク 2023年12月5日 塩浜駐車場境界線 100本 23種類 11名
大竹工場 2023年4月25日 工場東側境界線 150本 32種類 29名
神崎工場 2023年3月25日 グラウンド横駐車場 700本 1種類 200名
大竹工場 2022年5月31日 事務所建設予定地 300本 5種類 38名
播磨工場 2021年5月27日 7号火薬庫南 52本 36種類 20名
播磨工場 2021年3月30日 第3駐車場周囲 1,682本 36種類 61名
播磨工場 2020年4月28日 第1工室南、
機能試験場行き道路側近
1,890本 36種類 55名
大竹工場 2020年3月18日 工場東側境界線 150本 32種類 35名
網干工場
広畑工場
イノベーション・パーク
2019年11月2日 塩浜駐車場境界線 10,300本 36種類 約1,500名
播磨工場 2019年3月29日 工場北側境界線 1,399本 36種類 138名
大賽璐(中国) 2019年3月10日 上海⻑興島 13本 1種類 25名
播磨工場 2018年12月21日 工場東側境界線 1,410本 36種類 183名
大竹工場 2018年4月14日 事務所用地 2,000本 36種類 517名
播磨工場 2018年3月19日 ナノダイヤ試験場 456本 27種類 117名
新井工場 2017年9月30日 物流門周囲 1,272本 30種類 335名
播磨工場 2016年4月9日 第1駐車場周囲 2,052本 36種類 543名
2023年4月25日 大竹工場ミニ植樹実施風景
2023年4月25日 大竹工場ミニ植樹実施風景
2023年4月25日 大竹工場ミニ植樹実施風景

2023年4月25日 大竹工場ミニ植樹実施風景

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /