国際交流員(CIR)の多彩な活躍 (2025年8月)
多文化共生拠点「いくのパーク」の挑戦〜大阪・生野から協会を編みなおす〜 (2025年7月)
多文化Opinion Exchange 実施報告〜外国にルーツを持つ子どもの居場所づくり〜 (2025年5月)
多文化共生マネージャー養成研修 実施報告 (2025年4月)
日本における外国人材の受け入れと共生に向けて (2025年3月)
多文化が生む力を地域の未来へ 佐賀県の「多文化共生の地域づくり」の挑戦 市町・企業との連携から生まれる多文化理解 (2025年2月)
山形県の多文化共生に向けた取り組みについて (2024年12月)
香川県の取組について〜多文化共生の社会づくりの実現をめざして〜 (2024年11月)
英国多文化コミュニティ政策交流プログラム (2024年11月)
体験塾 in 滋賀 実施報告 〜人の多様性から外国人との共生を考える〜 (2024年10月)
多言語相談窓口のいま (2024年10月)
多文化共生のまちづくり促進事業 視察報告 多文化共生社会の理解・促進に向けた取り組み 〜ちば国際コンベンションビューローの事例〜 (2024年7月)
災害時における外国人支援 (2024年5月)
多文化共生の担い手連携促進研修会 実施報告 「外国人向けの相談体制の強化」 〜「ワンストップ」を目指した現場レベルでの連携〜 (2024年4月)
異なる文化を持つ人々が 暮らす ―各国の取り組みを海外事務所よりレポート― (2024年2月)
災害時に外国人支援に従事する関係者向けの現地集合型研修 〜災害時の広域連携に向けた取り組み〜 (2023年12月)
多文化共生先進取組事例「体験塾」in佐賀 実績報告 〜外国人住民とつながる地域社会を目指して〜 (2023年10月)
地域国際化協会連絡協議会総会 実施報告 〜地域国際化協会の連携強化に向けて〜 (2023年8月)
災害時外国人支援用ピクトグラムの更新 〜クレアの災害時外国人支援ツール〜 (2023年4月)
HYOGO・KOBE2022 ぼうさいこくたいで災害時の外国人支援ツールを紹介しました (2023年2月)
多文化コミュニティ政策交流プログラム 〜英国における事前視察の様子をレポート!〜 (2022年11月)
体験塾 in 浜松 実施報告 〜働く外国人から選ばれるまちづくりのために〜 (2022年10月)
在住外国人への日本語教育とやさしい日本語 (2022年9月)
多言語版マイ・タイムライン検討ツールの作成〜「いざ」という時を「いま」考える〜 (2022年5月)
外国につながる子ども支援 (2021年10月)
災害時の外国人支援について〜関係者向けの研修とクレアのツール〜(現場レポート) (2021年2月)
多言語相談窓口の事例(ZOOM UP) (2020年12月)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応の取り組み〜情報発信とオンライン会議システムの活用〜 (2020年11月)
タイをキーワードにした「外国人活躍の場」〜コミュニティのモデルを目指して〜 (2020年8月)
災害時における外国人避難誘導訓練〜青森県弘前市における「やさしい日本語」の取り組み〜 (2020年6月)
インバウンドと多文化共生による新しい地域づくり 〜シンガポールセミナー2019 in 下関市〜(現場レポート) (2020年4月)
NHK WORLD-JAPANの活用で多文化共生の現場に新たな風を! NHK 国際放送局との連携が進んでいます(現場レポート) (2020年4月)
丁寧に迎え入れる 〜日本生活へのソフト・ランディング支援〜(国際化の最前線から) (2020年3月)
日本人と外国人が共生し、世界に選ばれる県を目指して 〜富山県における外国人材活躍・多文化共生の取り組み〜(現場レポート) (2020年2月)
多文化共生施策最前線!〜ロンドン・パリ・ソウル・シドニー事務所から〜(特集) (2020年2月)
群馬県の外国人活躍推進施策〜外国人との新たな共生に向けて〜(現場レポート) (2020年1月)
日本で就労する外国人との共生に向けて(特集) (2019年11月)
The Value of Co-working and Co-creation: Why Is a Life Cycle Perspective Necessary? (Discuss Japan)
2019年11月刊行の自治体国際化フォーラム361号内ZOOM UPの記事「ともに働く 協働共創の価値〜なぜライフサイクルの視座が必要なのか〜」(大東文化大学名誉教授 博士 川村 千鶴子)の英訳版です。(株式会社ジャパンジャーナル 訳)
災害時の外国人住民・訪日旅行者支援〜2018年に発生した災害から学ぶ〜(特集) (2019年9月)
豪州多文化主義政策交流プログラム 多文化共生の先進国から学ぶ(現場レポート) (2019年7月)
つながり、支え合い、ともに地域を作る〜外国につながる子どもの学習支援〜(現場レポート) (2019年7月)
外国人の子ども・保護者向け生活設計支援事業〜子どもの教育環境の充実〜(現場レポート) (2019年6月)
外国人に対する日本語支援(特集) (2019年5月)
地域の多文化共生における国際交流員(CIR)の活躍(JET活躍の現場から) (2019年5月)
留学生と一緒に中国ホストタウンの機運醸成を図る〜地域に根差した交流から多文化共生を〜(現場レポート) (2019年4月)
「多文化共生のまちづくり」に向けて〜外国人が増加傾向にある中、先進自治体から学ぶ〜(特集) (2019年1月)
これからの多文化共生の地域づくり〜留学生と技能実習生に着目して〜(現場レポート) (2019年1月)
多文化共生はまちの活力(国際化の最前線から) (2018年12月)
留学生との交流による多文化共生のまちづくり〜とくしま異文化キャラバン隊2017〜(現場レポート) (2018年11月)
外国籍県民向け多言語情報サイト「Live in Hiroshima」の開設について〜多文化共生社会の実現に向けた取り組み〜(現場レポート) (2018年11月)
日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告) 〜地域の日本語教育の担い手をどう養成するか〜(現場レポート) (2018年6月)
インターカルチュラル・シティと多様性を生かしたまちづくり2017浜松〜世界の多文化共生都市との連携促進〜(現場レポート) (2018年5月)
地域国際化協会連絡協議会の取り組み〜課題研究会、職員国内研修の開催〜(現場レポート) (2018年1月)
医療通訳事情(東京オリンピック・パラリンピックに向けて拡大するニーズ)(特集) (2017年12月)
多文化共生の視点におけるハラルの動向(現場レポート) (2017年11月)
大分県における外国人留学生との多文化共創に向けた取り組み(現場レポート) (2017年10月)
高齢化する外国人のサポートの必要性 特定非営利活動法人神戸定住外国人支援センター(KFC)の取り組みから(現場レポート) (2017年8月)
災害時における外国人支援(特集) (2017年6月)
2016年度外国人集住都市会議 とよはし(現場レポート) (2017年6月)
勝手に離婚される協議離婚制度の問題 外国人相談サービスに寄せられる相談から(現場レポート) (2017年5月)
自治体職員協力交流事業研修員とともに考える 多文化共生への取り組み(現場レポート) (2017年5月)
第6回世界のウチナーンチュ大会開催(現場レポート) (2017年4月)
海外における在住外国人の言語学習制度(特集) (2012年6月)
インターカルチュラル・シティ-欧州都市の新潮流-(特集) (2012年1月)
インターカルチュラル・シティー〜社会統合を推進するために多様性をマネージする(特集) (2012年11月)
医療通訳(特集) (2012年10月)
オーストラリアの多文化主義政策(特集) (2010年6月)
ニューヨークにおける多文化共生政策(特集) (2010年5月)