[フレーム]

プレスクール実施マニュアル|愛知県

更新日:2017年09月01日

作成:2009年

分野 子ども・教育 意識啓発・地域づくり 推進体制の整備 日本語学習
言語

日本語

作成団体 愛知県
東海・北陸
説明 愛知県では、外国人の子どもが入学した小学校で戸惑うことなく、早期に学校生活に適応できるようになることを目指し、平成18年度からプレスクール(就学前の外国人の子どもへの初期の日本語指導・学校生活指導)事業を開始しました。そして21年度に、プレスクールの普及を図るため、全国で初めてとなる、プレスクールの実施のためのマニュアル(「プレスクール実施マニュアル」)を取りまとめました。
【内容】
序章 プレスクールの必要性と愛知県のプレスクール事業
1 就学前の外国人の子どもの現状とプレスクールの必要性(松本一子先生)
2 愛知県のプレスクール事業の経緯と成果
第1章 プレスクール事業を企画・運営する際のポイント(Q&A)
第2章 就学前の外国人の子どもへの学校生活指導・日本語指導の進め方
1 プレスクールでの「指導」の留意点(岡田安代先生)
2 プレスクールの組み立て
3 情報収集
4 指導計画を作成しましょう。
5 プレスクールのカリキュラム
6 保護者や関係者との情報共有を図りましょう。
7 外国人の子どもと特別支援
第3章 プレスクールに関する理解を深めるために
1 子どもの言語・コミュニケーションの発達(飯高京子先生)
2 子どもの第2言語習得と家庭(中島和子先生)
3 多文化共生と外国人の子ども(佐藤郡衛先生)
利用申請 不要
関連キーワード
お問い合わせ先
多文化共生部多文化共生課
Tel : 03-5213-1725 Fax : 03-5213-1742

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /