文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

令和7年度通年利用者募集

最終更新日令和6年11月7日 | ページID 041644

印刷

募集要項

( 募集要項はこちらからダウンロードしていただけます。 )

申請の際には、必ずお読みください

申請にあたっての注意事項

1. 城南、大門、竜美丘、緑丘、六ツ美南部、矢作南学区は、第1、第2センターそれぞれで申請を受付けます。

該当の学区のセンターを希望される場合は、どちらか利用を希望するセンターへ申請してください。

2. 児童育成センターをお訪ねの際は指定の駐車場をご利用ください。

( 大樹寺児童育成センター駐車場案内 )
( 第2城南児童育成センター駐車場案内 )
( 第2六ツ美南部児童育成センター駐車場案内 )

( 第2緑丘児童育成センター駐車場案内 )

入所基準

市内の小学校に在籍する小学1〜6年生のうち、その保護者 (児童と同じ世帯に属する20歳から64歳のかた全員) が次のいずれかに該当する場合。

1. 保護者が仕事をしている場合 (就労の終了時刻が13:30以降となる日が、月〜土で3日以上)

2. 保護者に病気や心身の障がいがある場合

3. そのほか、家庭での保育ができない場合
(注記) 特別な支援を要する児童については、事前に面談を行い、受け入れ可能であるかを確認させていただきます。

また、利用開始後も必要に応じて、児童の様子や支援の内容等についてご相談させていただく場合があります。

利用可能期間

令和7年4月1日〜令和8年3月31日

(注記)入所基準に該当する期間に限ります。

申請期間

令和6年11月15日(金)〜12月16日(月)

(1)上記申請期間に申請をしてください。

上記申請期間を過ぎてからの受付は、先着順となります。利用希望開始日の15日前までに申請が必要です。

(注記)申請後の利用開始希望日の変更は、原則不可とします。

(2)上記申請期間は、4月中に利用開始する方のみとなります。

利用開始希望日が5月1日以降の場合は、利用開始希望日の2か月前からの受付となります。

(3)令和7年度中に育児休業からの復職の予定がある方は、上記期間内に申請いただけます。

詳しくはこども育成課又は各児童育成センターへお問い合わせください。

申請場所

利用を希望するセンター(平日13:30〜18:30)

( 市内の児童育成センター一覧はこちら )

申請に必要な書類

以下の書類をそろえて提出してください。

書類は各児童育成センターでも配布しています。


(1) 児童育成センター利用許可申請書 ( 記載例はこちら )


(2) 就労証明書など
児童と同じ世帯に属する、20歳から64歳までのかた全員の証明が必要です。

区分 提出書類

就労

就労証明書・記入例 (PDF版)

記載要領 (PDF版)

就労証明書・記入例・記載要領 (Excel版)

(注記) 証明日が令和6年9月1日以降のもの

(こちらに掲載の就労証明書で提出をお願いします。)

出産

母子手帳の出産予定日と氏名が記載されたページの写し
入院 診断書又は入院計画書の写し ( 療養期間のわかるもの )
傷病 診断書の写し ( 療養期間のわかるもの )
学生

在学期間のわかる学生証の写し

又は在学証明書及びカリキュラム

障がい者 障がい者手帳の写し
その他

就労証明に準ずる証明

及び証明内容の根拠となる書類の写し

(注記)こども育成課へお問い合わせください。


(3) 児童手当に係る学校給食費等の徴収等に関する申出書 ( 記載例はこちら )

就労証明書の作成にあたって

(1) 児童と同一世帯の20歳以上65歳未満のかたは、全員提出が必要です。
(2) 作成いただく事業者様には、記入例及び記載要領をお読みいただくよう、お願いいたします。
(3) 令和7年度申請では、申請日が令和7年4月15日までの場合は証明日が令和6年9月1日以降のものが有効となります。

申請日が令和7年4月16日以降の場合は、証明日が令和7年4月1日以降のものが有効となります。
(4) 変則就労のかたは、利用要件を満たすことが読み取れるシフト表の提出が必要です。
(5) 自営業主・業務委託のかたは、開業届の写しまたは確定申告書の写しの提出が必要です。
(6) 自営業専従者のかたは、青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書の写しまたは確定申告書の写しの提出が必要です。

申請後の流れ

お預かりした申請書類は、こども育成課で書類審査を行います。

審査の結果、利用ができる場合は、「児童育成センター利用許可通知書」を郵送します。

「児童育成センター利用許可通知書」が届いたら、各センターへ連絡を取り、利用手続きを行ってください。

キャンセル待ちのかたには、利用できる状態になった場合にセンターから連絡させていただきます。


お問い合わせ先

こども育成課放課後対策係

電話番号 0564-23-6330 | ファクス番号 0564-23-7292 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3F)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /