佐原の大祭日程

夏祭り:7月10日以降の金・土・日
秋祭り:10月第2土曜日を中日とする金・土・日

目次

「佐原の大祭」の概要

佐原の大祭」夏祭りと秋祭り(ユネスコ無形文化遺産/国指定 重要無形民俗文化財)は、関東三大山車祭りの一つと称され、約300年の伝統を有する。

日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並み(国選定 伝統的建造物群保存地区)の中を家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりで、江戸時代の情景を彷彿とさせる。
自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られている。
八坂神社祇園祭である7月の夏祭りは、小野川をはさんで東側一帯(本宿地区)を10台の山車が曳き廻される。
一方、諏訪神社秋祭りである10月の秋祭りは、小野川の西側一帯(新宿地区)を14台の山車が曳き廻される。
「水郷佐原山車会館」では、夏祭りと秋祭りの山車が1台ずつ交替で2台展示されている。
リンク→水郷佐原山車会館

新規ウィンドウで開きます。パンフレットをご覧ください。

(別ウインドウで開きます)

小野川沿いの柳をかすめて通る山車。朝、町内を出発した山車は、まちなかを曳き廻されます。

曳き廻しを受け持つのは若衆(若連)。山車の運行はすべて若頭(かしら)の打つ拍子木(ちゃき)を合図に行われます。

狭い道路での曳き違いも腕の見せ所。拍手でお互いを称え合います。

全町内の山車が並ぶ年番引継ぎ行事。三年間の務めを終えた正年番が順列の最後尾につきます。

お祭りは大人も子どももみんなが主役。

祭の花形、梃子棒をもって山車を操る若衆。

夕刻になると、提灯をつけて夜支度。

曲曳きのひとつ「のの字まわし」。

本宿祇園祭、八坂神社にはたくさんの出店が立ち並び、賑わいます。

古い町並みを行く佐原の山車

ユネスコ無形文化遺産登録 記念祝賀山車曳き廻し

平成28年12月に「山・鉾・屋台行事」33件の一つとして、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、下記日程で祝賀山車曳き廻しを行いました。

開催日:平成29年4月29日(土曜日)、30日(日曜日)

情報リスト

名称

佐原の大祭

よみ

さわらのたいさい

開催日

夏祭り:7月10日以降の金曜・土曜・日曜日の3日間

秋祭り:10月第2土曜日を中日とする金曜・土曜・日曜日の3日間

会場

香取市佐原(夏祭り:本宿地区、秋祭り:新宿地区)

開催時間

午前10時から午後10時まで
注釈:雨天決行。ただし、山車人形にはビニールシートがかけられる

交通アクセス

電車

東京駅から快速利用で約110分。千葉駅から総武本線・成田線で約70分。
JR成田線 佐原駅下車

高速バス(東京駅発)

「東京駅八重洲南口」または「バスターミナル東京八重洲」から佐原駅まで、2つの高速バス路線が運行されています。(乗り換えなしで約85分。)

京成バス・千葉交通

銚子東京線(佐原ルート・小見川ルート)佐原駅北口 下車

関鉄グリーンバス

鉾田・麻生・潮来・佐原・香取神宮駅ー東京線 佐原駅等で下車

自動車

東関東自動車道 佐原香取ICから約10分、大栄ICから約20分

駐車場

利根川河川敷臨時駐車場 1,000台(無料、大型バス駐車可)

おみやげ

お祭り関連グッズ各種

お問い合わせ

香取市商工観光課 電話:0478-54-1111(代表)
水郷佐原観光協会 電話:0478-52-6675

本文ここまで