名誉市民制度の概要
登録日:2016年1月24日
制度概要
本市に居住する方又は本市に縁故の深い方で、広く社会文化の興隆又は公共の福祉の増進に多大の貢献をし、その功績が卓絶し、郷土の誇りとして深く尊敬されている方に対し、いわき市名誉市民の称号を贈り、その功績をたたえることを目的として、昭和58年4月1日に制度が創設されました。
決定
名誉市民は、議会の議決を得て市長が決定します。
顕彰
名誉市民には、称号記及び名誉市民章を贈り、その功績を公表して顕彰します。
待遇及び特典
名誉市民には、次のような待遇及び特典が与えられます。
- 本市が行う重要な式典への招待
- 慶弔の際における礼遇
- その他市長が必要と認めた事項
受賞者
畠山靖夫(はたけやま やすお)氏
第1号 昭和58年7月2日称号授与
生年月日
明治42年11月4日(平成元年10月2日没)
- 昭和25年11月磐城共立病院組合立病院の開業以来、院長として33年間にわたり病院経営の健全化を図り、医療職員の充実、高度医療設備の拡充につとめ、東北有数の大病院に成長させるとともに、地域医療に心魂を傾けられました。
- 国民健康保険運営協議会委員として、国民健康保険事業の基盤整備と市民医療の向上に貢献されました。
- 磐城共立高等看護学院の開設に力を注ぎ、看護師養成に尽力されました。
草野心平(くさの しんぺい)氏
第2号 昭和59年7月4日称号授与
生年月日
明治36年5月12日(昭和63年11月12日没)
- 本市小川町出身
- 現代日本詩壇を代表する第一人者であり、国際的文学者
- 山村暮鳥、宮沢賢治、八木重吉らの埋もれた文学者を発掘・紹介されました。
- 市内の小中学校17校の校歌を作詩されました。
特別名誉市民
親善その他の目的で本市の賓客として来訪した外国人又は本市に縁故の深い外国人に対して、いわき市特別名誉市民の称号を贈ります。
又、特別名誉市民には、称号記を贈り、顕彰します。
全樹仁(ぜん じゅじん)氏
[画像:全氏顔写真]
第1号 昭和58年5月17日称号授与
1930年生まれ
- 撫順市と本市の友好都市締結に尽力され、日中両国の親善交流に多大な貢献をされました。(昭和57年4月15日締結)
- 元遼寧省撫順市長
- 元遼寧省省長
このページに関するお問い合わせ先
総務部 総務課
電話番号: 0246-22-7401 ファクス: 0246-22-3662