公開日 2024年01月30日
- 意見募集結果
3名の方から6件のご意見をいただきました。
意見の要旨及び市の考え方は、以下のとおりです。
No. | 項目 | 意見の要旨 | 市の考え方 |
---|---|---|---|
1 |
定員 |
本市の人口減少(特に若年層)は顕著であり、多くの定員を割り当てられている農村部の分団にとっては団員確保が厳しい状況になっていることから、早急に定員の見直しが必要。 具体的には、5年後位に800名程度が望ましいと思う。 |
今回の定員の見直しについては、これまで各分団と協議を重ね、現在の各分団の実状及び地域の特性を十分に考慮したものとなっております。 今後も、市消防団を取り巻く社会環境の変化や班再編の実施等を踏まえ、必要に応じ定員の見直しを検討します。 |
2 | 処遇改善 | 機能別団員の拡充と出動報酬の増額については、処遇改善として賛成。 | 条例制定を進め、処遇改善を図ってまいります。 |
3 | 任命 | 義務教育修了者(満15歳以上)や高校進学後に中途退学し就職している方もいるので、入団させても良いと思います。 | 年齢要件については、一般的に高校を卒業する18歳以上としております。 |
4 | 任命 | 本市には大学があるので、大学生のボランティア団員を機能別団員として設け、予防活動に従事してもらってはどうでしょうか。 | 学生に消防団活動の一助を担っていただくことは、団員の確保という観点からも重要であると考えます。その手法や活動内容等については、今後、市消防団と検討してまいります。 |
5 | 服務規律 | 近年、自然災害が全国で多発しており、いつ我が身に起こるかわかりません。災害時に避難所応援隊として(市消防団員を)派遣できるようにできないか。 | 本市消防団においては、被雇用者の増加や様々な考えのもと消防団活動を担っている団員も多数在籍している現状にあります。 いただいた意見については、今後の消防団のあり方の参考にしてまいります。 |
6 | 出動報酬 | 出動報酬が増えることには賛成。 | 条例制定を進め、処遇改善を図ってまいります。 |
- 意見募集内容(※(注記)意見募集は終了しました)
地域の安全・安心のために重要な役割を果たす消防団ですが、近年、少子化に伴う人口減少や高齢化の影響により、本市においても団員数は年々減少の一途をたどり、消防団員の確保が困難な状況になっています。
そのため、消防団員の負担軽減を図るため、特定の任務のみを行う機能別団員制度の拡充や団員の労苦に報いるための処遇改善策等を講じていくことが求められております。
このようなことから、「会津若松市消防団のあり方に関する検討委員会報告書(令和4年3月策定)」に基づき、市は本市消防団と協議を行い、今般、消防団員の定員等についての見直し案がまとまったことから、市消防団に関する条例の改正に向けて、広くご意見(パブリックコメント)を募集いたします。
- 閲覧場所
次の場所でも閲覧することができます。
閲覧できる場所 | 閲覧できる日時 | |
---|---|---|
1 | 危機管理課(追手町第二庁舎 1階) | 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時 (祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く) |
2 | 市政情報コーナー(追手町第二庁舎 2階) | 〃 |
3 | 湊市民センター | 〃 |
4 |
大戸市民センター | 〃 |
5 | 北市民センター | 〃 |
6 | 南市民センター | 〃 |
7 | 一箕市民センター | 〃 |
8 | 東市民センター | 〃 |
9 | 北会津支所(まちづくり推進課) | 〃 |
10 | 河東支所(まちづくり推進課) | 〃 |
11 | 生涯学習総合センター(會津稽古堂) | 毎日 午前9時〜午後5時(休館日を除く) |
※(注記)本件に関するお問い合わせは、危機管理課へお願いします。
- 意見募集期間 令和5年12月20日(水)から 令和6年1月19日(金)まで ※(注記)最終日午後5時必着
- 意見を提出できる方
1.市の区域内に住所を有する方
2.市の区域内に通勤、通学する方
3.市の区域内で活動する個人または団体
- 意見の提出方法
・ 所定の様式(閲覧場所に設置又はホームページ掲載の様式をダウンロード)を使用するか、任意の様式に氏名、年齢、性別、電話番号等(法人等の場合は、名称、所在地、電話番号)を記入し、危機管理課まで直接持参するか、電子メール、ファクス、郵送により危機管理課まで提出してください。
・ 住所または所在地が会津若松市以外の方は、上記の2または3のうちで該当する番号と、学校名、法人名など所属する団体名を明記してください。
- 留意事項
・意見内容の確認が必要になる場合がありますので、必ず電話番号を記入してください。
・ 匿名や電話での意見の提出は受付できません。
・ 提出していただいた書面はお返ししません。
・ 個々のご意見に対し、直接ご本人への回答はいたしませんのでご了承願います。
・ お寄せいただいたご意見については公表しますが、氏名などの個人情報が公表されることはありません。
- 意見の提出先
・持参 市役所追手町第二庁舎 1階 危機管理課
(土・日曜日、祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く、午前8時30分から午後5時まで)
・電子メール bosaianzen@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp
・ファクス 0242-26-6435(危機管理課直通)
・郵送 〒965-8601 東栄町3番46号 危機管理課 宛
お問い合わせ
- 会津若松市役所 危機管理課
- 電話番号:0242-39-1227
- ファックス番号:0242-26-6435
- メール