機能
配慮要件
配慮の有無
実現方法
包装
包装容器は開閉しやすく、適切な形、大きさ、材料である
有
客先ご指定の梱包箱形状・寸法に準拠。また、挿し込みロック部の形状を挿抜し易い形状を採用
包装容器や袋から取り出しやすい
有
客先ご指定の梱包箱形状に準拠。製品保護袋は必要最小限度の寸法とし袋から製品の取り出し易さに配慮
輸送用の包装材や固定用テープは見分けやすく、取り外しやすい
有
電話機本体、リアカバーのような筐体色が複数ある集合箱では、外面に筐体色に類似した色帯を印刷し、色毎の識別化を実施
全体形状
手探り操作でも怪我をしない
有
突起部や指はさみなどに考慮し、怪我を誘発しない形状
素材
アレルギーを引き起こす可能性のある素材の使用は避けるように配慮してある
有
外装部分には主に樹脂素材を使用し、一部で使用している金属素材については、アルミを採用
設置及び
設定
製品の組み立てや取り付け操作は、簡単でわかりやすく、理に適った手順でできる
無
−
設置が容易な構造であること、配線などの接続がしやすい
無
−
操作等で設置位置から不用意に動かないこと、転倒しない
無
−
電源コードやコネクタ類は接続しやすく不用意に外れない
有
−
電池等の付属品は取り付け方法がわかりやすく取り付けやすいこと、間違った方向で取り付かない
有
逆挿入できない構造と極性を印刷することでわかりやすく誘導
回線の接続は自動的にできる
無
−
時刻の設定や名前、電話番号等の登録方法がわかりやすい
有
・
自動時刻補正対応(初回起動時に容易に設定可能)
・
電話帳登録の最初に名前の入力を促し、登録後には次項目へフォーカスが移動するわかりやすい登録操作
操作部の
レイアウト
表示や操作ボタン類は利用者の思考や操作手順に合わせ配置されている
有
−
表示各行の長さと情報内容が的確である
有
−
表示や操作ボタン類は利用者の操作の邪魔にならない程度余裕を持って配置されている
有
−
スイッチの操作方向は機器等の動作方向と関連性がある
有
−
操作ボタン類は視覚や触覚で識別しやすい形や位置、色等で機能別にグループ化されている
有
・
キー面に図で発話、終話がわかりやすく表示
・
パソコンのようにキーに凹凸をつけ、触覚で押しやすくわかりやすい形状
・
中央が判別できるよう5キーに凸の印を配置
操作手順
わかりやすい言葉で、利用者の思考課程に沿った順序で情報提示される
有
わかりやすい言葉と表示サイズで操作が判別できるメニューを搭載
利用者の思考過程に沿った一貫した手順で操作できる
有
−
ゆっくりとした入力操作に対応している
有
−
入力時間制限によるモードの自動的変化の確認が視覚と共に聴覚でもできる
無
−
テンキー
視覚と共に触覚でも識別しやすい形状である
有
パソコンのようにキーに凹凸をつけ、触覚で押しやすくわかりやすい形状
視覚または触覚で他のボタンやキーと容易に区別しやすい
有
色調、配置にて他のボタンと区別できるよう配慮
押下したことが触覚で確認しやすい
有
金属ドーム接点を採用し、クリック感のあるキーを実現
入力の結果が視覚と共に聴覚で確認できる
有
キー確認音設定あり
隣接したキーを誤って押下しないように、間隔、大きさ及び形状に配慮してある
有
キーサイズ ×ばつ11.67mm
キーピッチ ×ばつ11.965mm
二度押しが防止できる
無
−
キーリピートの誤操作を防止できる
無
−
数字等の記載文字は大きさやコントラスト、形が見やすい
有
・
コントラストをつけ、見やすい配色
・
キーエリアを広く取り、印字が大きく見やすい
・数字文字高さ 3.55mm
・ひらがな文字高さ 1.58mm
・英字文字高さ 1.5mm
手や指のほか、義肢、マウススティックなどの自助具により押下できる
無
−
タッチパネルを用いたソフトウエアキーの場合、視覚に頼らず操作できる
無
−
その他の操作ボタン、キー
視覚と共に触覚でも識別しやすい形状である
有
四方向キー、ニューロポインターはテンキーと異なる仕上げとしている。機能ごとにグルーピングした配置とし、識別のしやすさに配慮
押下したことが触覚で確認しやすい
有
金属ドーム接点を採用し、クリック感のあるキーを実現
入力の結果が視覚と共に聴覚で確認できる
有
各種操作内容を読み上げ可能
・現在時刻
・受信メール
隣接した操作ボタンやキーを誤って押下しないように、間隔、大きさ及び形状に配慮してある
有
キー間に間隔、形状により誤操作へ配慮
二度押しが防止できる
無
−
キーリピートの誤操作を防止できる
無
−
数字等の記載文字は大きさやコントラスト、形が見やすい
有
コントラストをつけ、見やすさへ配色
手や指のほか、義肢、マウススティックなどの自助具により押下できる
無
−
タッチパネルを用いたソフトウエアキーの場合、視覚に頼らず操作できる
無
−
送受話器
持ちやすい形状で滑りにくく重量バランスが良い
有
持ち手側の筐体をラウンドフォルムとすることにより、握りやすく疲れない設計としている
送受話器の向きや位置がわかりやすい
有
−
送受話器を保持しなくても通話ができる
有
・
スピーカーホン機能搭載
・
イヤホンでの通話が可能な端子搭載
受話音
音量を変えることが出来る
有
1から6の6段階
音量の自動リセット機能を備える
無
−
音量の変更が通話中でも可能
有
・
端末のサイドキーで調節可能
・
4方向キーの上キーor下キーの長押しで調節可能
現在の音量の状態が視覚で分かる
有
ディスプレイで確認可能
音量以外に利用者の聴覚特性等に応じた調整等ができる
無
−
補聴器や人工内耳等にノイズを誘発しない
無
−
補聴器の誘導コイル(Tモード)に対応している
無
−
側音が入る
無
−
外部出力端子(イヤホンジャック)がある
有
−
着信音
着信音の音量等を調整できる
有
消去、1から6の6段階と、ステップトーン(だんだん大きくなる)から調整可能
着信状態を視覚でも確認できる
有
着信時にディスプレイ(正面・背面)に表示、またLEDの色による確認が可能
ディスプレイ
文字が見やすい
有
・
VGA液晶による高精細表示
・
拡大もじ対応
・
ゴシックと明朝体の2種文字を搭載
文字を大きくできる
有
極小、小、中、大、特大の5サイズから、2から5段階に変更可能
色彩に頼らず表示内容が確認できる
有
−
表面は反射で見づらくない
有
照度センサーによるバックライト自動調節により、炎天下でも見やすい
輝度とコントラストが調整できる
有
3段階の輝度調整が可能
表示内容はすぐ消えない
有
・
バックライト微灯まで10秒、消灯まで2分(ユーザー任意選択可能)
・
通知/警告/エラーメッセージについては決定ボタンを押すまで切り替わらない仕様
暗い使用環境下でも見やすい
有
照度センサーによるバックライト自動調節により、暗所でも十分な視認性
印字された
表示
文字や記号は実際に見る距離や周囲の明るさの条件下で見やすい
有
コントラストをつけ、見やすさへ配色
文字や記号は大きさやコントラスト、形が見やすい
有
・
コントラストをつけ、見やすさへ配色
・
サイズは可能な範囲で大きくとり、記号等を併用し見易さに配慮
色彩に頼らず表示内容が確認できる
有
−
表示は対象とする操作部分の近くに表示されている
有
操作部に隣接した位置に配置
用語、アイコン及び図記号
用語、アイコン及び図記号のわかりやすさへの配慮
有
−
報知音
報知音は聞き取りやすく、うるさい所でも聞こえる音量、周波数である
有
80db
音量が調整できる
無
−
ミュートができる
有
ボタン確認音、低電圧アラームなど消去可能
音声ガイダンス
適度な音量、音質である
有
−
ゆっくりとした速度で適度な間を取る
有
−
音量及び話速を調整できる
無
−
はっきりとした話し方である
有
−
日常的なわかりやすい言葉で操作者の思考に沿った順序で提示される
有
−
音声ガイダンスで提示される情報は、視覚的にも表示される
有
−
ミュートができる
有
音量調節、マナーモード設定で可能
動作の確認
回線状態を聴覚だけでなく視覚でも確認できる
有
−
相手先番号通知ができる場合は、通知の内容を視覚によるほか聴覚でも確認できる
有
個別設定により、電話をかけてくる相手専用の表示画面、LEDや着信音を設定可能
サポート
わかりやすい取扱説明書が添付されている
有
−
電子マニュアルがある
有
PC用pdfマニュアルをPCサイトからダウンロード可能