ドミノ・ピザ南馬込店(東京都大田区)でピザ作り体験!
東京・原宿生まれ。1996年ホフディランのVo&Keyとしてデビュー。音楽活動以外にもラジオ・テレビ・雑誌など活躍の場を広げ、カルチャー・流行面で同世代へ大きな影響力を持つ一人である。食通としても知られ"音楽界のグルメ番長"の異名を持つ。特にカレーのオリジナルレシピは200を超える。おひとりディズニーがライフワーク。
大人のおひとりの楽しみを追求する、この連載。
今回はドミノ・ピザでオリジナルのピザ作りを体験しました!
みなさんはドミノ・ピザに「ピザアカデミー」というピザ作りを体験できるプログラムがあるのを知ってるでしょうか?
仮に知っているとしても「それってどこか特別な施設とかで、できるやつでしょ?」と思ってないでしょうか。
なんと、違うんです!
あなたがいつもデリバリーを頼んでいる、ご近所のドミノ・ピザでも、申し込めばピザ作り体験できちゃうんです!(一部対象外の店舗もあり)
ということで、ドミノ・ピザ南馬込店にピザ作りを体験しに来ました。
教えてくれるのはツチヤさん。
まずは店員さんと同じエプロンとキャップを装着。
いっきにテンションアップです。
なにはともあれ、手をしっかり洗って、さらにビニール手袋を装着。
いつもは見れない、デリバリーチェーンの衛生面からしっかり学べるのも大切です。
ここでまた学びが!
ドミノ・ピザではピザ生地は全て店内で作ってるんだって。
前日にこねて、一晩寝かせて発酵させて、切り分けたのがこちらの生地。
正直、デリバリーのピザが、ここまで一つ一つ手作りだとは思ってませんでした。
注文を受けてから生地を延ばし、ピザを作っていくのだそう。
均等に広げていくのは、なにげにむずい!
さらに両手を使ってパンパンパンと生地を広げていきます。
テレビとかで見たことある動きです。
(さすがに指一本でくるくる回して広げる技は使ってないようです)
ベースとなるトマトソースを塗っていきます。
一つ一つ単純な作業のように見えて、きっちりキレイに作るにはそれなりに技術が必要なのです。
チーズもしっかりトマトソースが隠れるようにまんべんなくかけましょう。
トマトソースが表に出ていると焦げて美味(おい)しくなくなっちゃうんだと。
普段なにげなく食べているピザですが、全工程にしっかり意味があるんです。
いよいよ、具を選ぶ段階です。
てか、この具のラインアップ、ちょっと感動です!
全部のせたくなる!!
ちなみにこの具の並べ方にもしっかり意味があるんです。
左側から右側に向かって、火が入りづらい食材になってるんだと。
なので、ピザに乗せる際は、左のものを先に(下に)置くことで、具材にまんべんなく火が通るんだそう。
さっすがドミノ、いちいち考えてんのねー!
ピザ作り体験では5種類のトッピングを選べます。
僕が選んだのは
1 オニオン
2 ベーコン
3 ベーコン(二つ同じものも選べます)
4 パイナップル
5 チーズ(基本のチーズに追加でもう一つ)
この組み合わせ、ピンと来る人は分かるかな?
具材はまんべんなく並べるもよし、顔の形に並べるなんて遊びもオリジナルのピザ作りならできちゃいます!
トッピングは完成!
けっこう盛り盛り具だくさんです。