AIST: 産業技術総合研究所
研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
産総研マガジン
ホーム > 研究成果検索 > 研究ハイライト コーティング技術でウイルスを不活性化
掲載日:2021年03月22日
多孔質膜に薬剤を担持させることにより、ウイルスが短時間で不活性化することを確認し、長時間の持続性も設計できる。
物質の表面に付着したウイルスを不活性化するには、界面活性剤による清拭は有効であるが、頻繁には行えない。薬剤を塗布しても水や油に溶出するため、長期間の使用は期待できない。ウイルスを不活性化する物質を材料などに練りこむ方法は実用化されているが、材料の表面に露出しにくい。固体表面でウイルスを不活性化する技術は依然として重要な課題である。
産総研が開発したコーティング技術であるエアロゾルデポジション(AD)法によって基材の表面にアルミナ製のナノサイズの多孔質膜を作製し、この膜に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と同種のウイルスに効果がある薬剤を含浸させた。ウイルスの不活性化率は、24 時間後で99.997%以上、2時間後では99.98%以上となり、本コーティングは顕著な抗ウイルス効果を示した。さらに、ステンレス、ガラス、樹脂など多様な基材の表面に常温で肌触りの良い抗ウイルスコーティングの作製が可能である。
民間企業と連携し、実製品、実環境での長期間の耐久性評価を行うとともに、コーティング後の表面のリフレッシュ方法や薬剤の補充法などを確立する。
研究センタ-長 明渡 純(あけど じゅん)
副研究センター長 相馬 貢(そうま みつぐ)
メール:M-act_webmaster-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)
ウェブ:https://unit.aist.go.jp/atc/
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル