AIST: 産業技術総合研究所
研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
産総研マガジン
ホーム > 研究成果検索 > 研究ハイライト 人工的に生体組織をつくる
掲載日:2020年04月14日
3次元の人工組織は、医薬品の検査や、失った臓器・組織の置き換え、抗がん剤の試験といった応用が期待されている。しかし、これらの3次元組織に、実際の組織にある動脈のように送液できる大きな血管(主血管)と、そこから枝分かれする毛細血管を作ることは困難であった。このため、3次元組織を作製しても、失った臓器・組織を代替することや、医薬品の試験のために薬剤を流し込むことは難しかった。
臓器の機能を担う実質細胞、血管の元になる血管内皮細胞、血管の形成を助ける間葉系幹細胞を培養皿で増やした後、コラーゲンと混ぜて培養デバイスに流し込んで3次元組織を作った。この3次元組織にトンネルを作り、そこに培養デバイスの流路から血管内皮細胞を流し込んだ。そのまま2時間程度培養することで、トンネルの壁を覆うように血管内皮細胞を接着させて主血管とした。その後、培養液を灌流しながら培養することで、主血管の周りの血管内皮細胞の活動を促進して毛細血管を作らせた。
今後は、より大きな組織(臓器)の作製や、がんモデルでの抗がん剤の評価を行う。また、iPS細胞から作製した細胞を用いた組織の大量生産・高機能化や、生体組織からのさまざまな種類の細胞を材料に使って脳や膵臓、小腸を作製する。
研究グループ長 木田 泰之(きだ やすゆき)
研究員 森 宣仁(もり のぶひと)
研究員 赤木 祐香(あかぎ ゆうか)
主任研究員 髙山 祐三(たかやま ゆうぞう)
メール:M-cmb5-info-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)
ウェブ:https://unit.aist.go.jp/cmb5/group/3-9Group.html
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル