AIST: 産業技術総合研究所
研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
産総研マガジン
ホーム > 研究成果検索 > 研究ハイライト 放射線量の変化がその場で見える
掲載日:2021年01月27日
液晶ディスプレイにより放射線量を常時表示でき、省電力無線通信技術を用いて線量データを送信できる小型で軽量な線量計を開発した。
産総研は2012年に小型で持ち運びに便利な放射線線量計を開発し、製品化された線量計は、地域住民の線量計測に使用されている。この線量計は表示部を持たないので、線量を常時確認するためには無線通信が必要であり、その際の電力消費が大きく、電池寿命が1年に満たなくなる問題があった。
今回開発した線量計では、ディスプレイに電力をほとんど消費しない液晶を使用し、現在の線量やその時間推移を線量計本体で常時確認できる。無線通信には、省電力の無線通信技術を用い、1分、1時間ごとなど一定の時間間隔で計測した線量デ-タを送信できる。無線通信専用の送受信機とソフトウエアを開発し、千個程度の線量計のデ-タの収集や正確性を保つための校正作業が効率的にできる。このシステムにより、いつ、どこで、だれが、どの程度被ばくしているかをほぼリアルタイムで把握できる。
実際の放射線作業で放射線の線量を計測し、有効性を検証するとともに、医療診断、非破壊検査、宇宙分野などへの展開を図る。
首席研究員 鈴木 良一(すずき りょういち)
メール:rima_info-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)
ウェブ:https://unit.aist.go.jp/rima/
研究グループ長 黒澤 忠弘(くろさわ ただひろ)
メール:radiation-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)
ウェブ:https://unit.aist.go.jp/rima/ioniz-rad/
研究グループ長 内藤 航(ないとう わたる)
メール:webmaster_riss-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)
ウェブ:https://riss.aist.go.jp/department/group/risk-assessment-strategy/
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル