News
2025年10月01日
メンバーリストを更新しました。
2025年08月25日
第31回AIM国際ワークショップの報告をUPしました。
2025年03月10日
2025年3月に公表した「日本における2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路の追加分析2(国立環境研究所社会システム領域ディスカッションペーパー, No.2025-01)」のグラフに使用したデータをアップしました。
2025年01月20日
2024年12月5日に公開した
基本政策分科会 説明資料に誤りがありましたので差し替え版をアップしました。
2024年12月05日
第30回AIM国際ワークショップでの報告スライド、ポスターをUPしました。
2024年12月05日
日本温室効果ガス排出量削減目標達成に関するAIMモデルによる分析結果のページに、「2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路分析(2024年)」の
合同会合 説明資料および
基本政策分科会 説明資料をアップしました。
2024年12月05日
タイ・タマサート大学のBundit Limmeechokchai准教授のグループが、タイの脱炭素シナリオに関する分析結果の更新版をとりまとめました。
詳細については、こちらをご覧ください。
詳細については、こちらをご覧ください。
2024年09月02日
第30回AIM国際ワークショップの報告をUPしました。
2024年08月09日
メンバーリストを更新しました。
2024年07月17日
2024年7月9日にバンコクで開催された第4回日本・タイ環境政策対話において、AIMを通じたタイとの共同研究での取組が報告されました。
https://www.env.go.jp/press/press_03436.html
https://www.env.go.jp/press/press_03436.html
2024年07月05日
甲斐沼美紀子 国立環境研究所名誉研究員が「KYOTO地球環境の殿堂」の第15回「殿堂入り者」となったことを記念して、国立環境研究所社会システム領域ではインタビュー記事を掲載しました。
研究者インタビュー Vol.19 甲斐沼 美紀子
研究者インタビュー Vol.19 甲斐沼 美紀子
2024年04月22日
日本温室効果ガス排出量削減目標達成に関するAIMモデルによる分析結果のページに、「2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路 追加分析」の
分析結果報告資料および
グラフ作成に使用したデータをアップしました。
2024年04月22日
AIMチームの創始者の1人でもある甲斐沼美紀子 国立環境研究所名誉研究員が、「KYOTO地球環境の殿堂」の第15回「殿堂入り者」となりましたので、お知らせいたします。
詳細は、下記のホームページを参照して下さい。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000325207.html
表彰式は、2024年10月14日(月曜日)午後に、国立京都国際会館 ルームA(京都市左京区宝ヶ池)にて行われます。
詳細は、下記のホームページを参照して下さい。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000325207.html
表彰式は、2024年10月14日(月曜日)午後に、国立京都国際会館 ルームA(京都市左京区宝ヶ池)にて行われます。
2024年03月18日
「【IPCC執筆者監修】気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理」を国立環境研究所動画チャンネルで公開しました。
https://youtu.be/uH3673hS-uE
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
https://youtu.be/uH3673hS-uE
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
2024年01月19日
「2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路分析」報告資料(2023年4月28日公表)のグラフ作成に使用したデータをExcelファイルで公表していますが、報告資料15ページの「エネルギーCO2排出量」と「GHG排出量」につきまして、グラフとは異なるデータを掲載していましたので差し替えました。
既にご活用された方には深くお詫び申し上げます。
既にご活用された方には深くお詫び申し上げます。
2023年10月12日
第29回AIM国際ワークショップの報告をUPしました。
2023年06月27日
2023年4月28日に公表しました「2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路分析」の分析結果報告資料について、30ページの「再生可能エネルギー最大導入量の想定」の発電容量最大導入量の単位に誤りがありました。「100万kW」と記載されていましたが、正しくは「万kW」です。訂正してお詫び申し上げます。
2023年05月30日
メンバーリストを更新しました。
2023年04月28日
日本温室効果ガス排出量削減目標達成に関するAIMモデルによる分析結果のページに、「2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路分析」の
分析結果報告資料(※(注記)2023年6月27日の訂正は反映済み)および
グラフ作成に使用したデータをアップしました。
2023年03月28日
「【IPCC執筆者監修】気候変動の最新「統合報告書」を独自解説」を国立環境研究所動画チャンネルで公開しました。
https://youtu.be/zdHlJcHn9Nw
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
https://youtu.be/zdHlJcHn9Nw
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
2023年02月18日
タイ・タマサート大学のBundit Limmeechokchai准教授のグループが、タイの脱炭素シナリオに関する分析結果をとりまとめました。
詳細については、こちらをご覧ください。
詳細については、こちらをご覧ください。
2023年01月20日
「【IPCC執筆者解説】第3弾「需要側対策」編」を国立環境研究所動画チャンネルで公開しました。
https://youtu.be/AFJa732cRyM
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
https://youtu.be/AFJa732cRyM
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
2022年12月01日
12/17(土)に西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会を開催いたします。
詳細については、イベントページをご覧ください。
詳細については、イベントページをご覧ください。
2022年11月10日
タイの長期低排出発展戦略の更新版(THAILAND'S LONG-TERM LOW GREENHOUSE GAS EMISSION
DEVELOPMENT STRATEGY (REVICED VERSION))において、AIMモデルを用いた分析結果が採用されました。
簡単な経緯等については、こちらをご覧ください。
簡単な経緯等については、こちらをご覧ください。
2022年11月02日
「【IPCC執筆者解説】第2弾 脱炭素社会のための『ファイナンス』」を国立環境研究所動画チャンネルで公開しました。
https://youtu.be/3Z_hpcGOE3I
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
https://youtu.be/3Z_hpcGOE3I
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
2022年10月26日
Publicationのページを更新しました。
2022年09月30日
AIMトレーニングワークショップ2022の報告をUPしました。
2022年09月27日
第28回AIM国際ワークショップの報告をUPしました。
2022年07月22日
「【IPCC執筆者解説】第1弾 温室効果ガスの『排出経路』」を国立環境研究所動画チャンネルで公開しました。
前編はこちらから:https://youtu.be/yzyuMfZ1Cho
後編はこちらから:https://youtu.be/eb92RFdKujA
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
前編はこちらから:https://youtu.be/yzyuMfZ1Cho
後編はこちらから:https://youtu.be/eb92RFdKujA
また、解説に用いたスライドをIPCC AR6 WG3 解説サイトにアップしました。
2022年07月21日
AIM Workshopのページを更新しました。
2022年06月16日
AIMを用いたアジアにおける脱炭素社会実現に向けたシナリオ開発のページをアップしました。
2022年05月12日
IPCC AR6 WG3 解説サイトをアップしました。
2022年04月27日
AIMチームのメンバーでもある西岡秀三 国立環境研究所元理事が、「KYOTO地球環境の殿堂」の第13回「殿堂入り者」となりましたので、お知らせいたします。
詳細は、下記のホームページを参照して下さい。
https://www.pref.kyoto.jp/earth-kyoto/dendo/index.html
表彰式は、2022年11月14日(月曜日)午後に、国立京都国際会館 アネックスホール(京都市左京区宝ヶ池)にて行われます。
詳細は、下記のホームページを参照して下さい。
https://www.pref.kyoto.jp/earth-kyoto/dendo/index.html
表彰式は、2022年11月14日(月曜日)午後に、国立京都国際会館 アネックスホール(京都市左京区宝ヶ池)にて行われます。
2022年04月27日
メンバーリストを更新しました。
2022年04月19日
速報解説セミナー:最新の世界の温暖化対策の報告書発表!のページをアップしました。
2022年04月06日
【速報版】IPCC WGIII AR6 SPM見どころ紹介を国立環境研究所動画チャンネルで公開しました。
前編はこちらから:https://youtu.be/2eMjuRiYvAI
後編はこちらから:https://youtu.be/6Ff6zNPrE-s
前編はこちらから:https://youtu.be/2eMjuRiYvAI
後編はこちらから:https://youtu.be/6Ff6zNPrE-s
2022年04月05日
IPCC 第6次報告書 第3作業部会 政策決定者向け要約
解説資料を公開しました。
2022年03月18日
環境研究総合推進費2-1908国民対話シンポジウム「脱炭素に向けたアジアの動き」のページをアップしました。
2022年02月08日
環境研究総合推進費2-1908国民対話シンポジウム「脱炭素に向けたアジアの動き」を2022年3月18日(金)15:00-16:30にオンラインで開催します。
お申し込みはこちらからお願いいたします。
お申し込みはこちらからお願いいたします。
2022年01月28日
第27回AIM国際ワークショップの報告を更新しました。
2021年11月19日
6月30日に報告した日本の2050年脱炭素社会を実現する分析結果のグラフ作成に使用したデータを、日本温室効果ガス排出量削減目標達成に関するAIMモデルによる分析結果のページに公開しました。
2021年11月01日
タイの長期低排出発展戦略(Thailand Mid-century, Long-term Low Greenhouse Gas Emission Development
Strategy)において、AIMモデルを用いた分析結果が採用されました。簡単な経緯等については、こちらをご覧ください。
2021年11月01日
国立環境研究所
AIMプロジェクトチームでは、環境省、地球環境戦略研究機関(IGES)とともにイギリス・グラスゴーで開催されているCOP26の日本パビリオンで、11月11日(日本時間12日)にPartnerships
between Japan and the rest of Asia for a new age ? Using the Asia-Pacific Integrated Model (AIM) to pave
the way for carbon neutrality in the regionを主催します。
プログラムや参加申し込み等の詳しい情報は下記のホームページをご覧下さい。
https://www.iges.or.jp/en/events/20211111
プログラムや参加申し込み等の詳しい情報は下記のホームページをご覧下さい。
https://www.iges.or.jp/en/events/20211111
2021年10月25日
論文のページを更新しました。
2021年10月01日
第27回AIM国際ワークショップの報告をUPしました。
2021年08月24日
インドネシアの長期低排出発展戦略(INDONESIA Long-Term Strategy for Low Carbon and Climate Resilience
2050)において、AIMモデルを用いた分析結果が採用されました。簡単な経緯等については、こちらをご覧ください。
2021年07月13日
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会(第45回)の資料1において、電力の限界費用を「分析対象としていないため本分析では非開示」とした理由について。
2021年06月30日
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会(第44回)において、日本の2050年脱炭素社会を実現する分析結果を報告します。
追加資料として、「別冊:住宅の脱炭素化に向けた一分析」を準備しました。
追加資料として、「別冊:住宅の脱炭素化に向けた一分析」を準備しました。
2021年06月21日
中央環境審議会 地球環境部会 カーボンプライシングの活用に関する小委員会(第16 回)において、日本で炭素税を導入した場合の試算結果を報告しました。
2021年05月28日
国立環境研究所動画チャンネルで推進費2-1908、1-2002、1-2003 国民対話シンポジウム:日本の2050年脱炭素社会の動画を公開しております。
2021年03月22日
推進費2-1908、1-2002、1-2003
国民対話シンポジウム:日本の2050年脱炭素社会のページに発表資料をUPしました
2021年02月02日
推進費2-1908、1-2002、1-2003
国民対話シンポジウム:日本の2050年脱炭素社会(参加費無料)を2021年3月10日にオンラインで開催します。
2020年10月29日
第26回AIM国際ワークショップの報告を更新しました。
2020年07月01日
メンバーリストを更新しました。
2019年12月06日
11月20日開催のシンポジウムのページを更新しました。
2019年10月10日
11月20日開催のシンポジウムの情報をUPしました。
2019年07月10日
メンバーリストを更新しました。
2019年03月01日
メンバーリストを更新しました。
2018年12月10日
第24回AIM国際ワークショップの詳細をUPしました。
2018年11月30日
Data/ToolsにAIM/SLCPのページを公開しました。
2018年11月14日
第24回AIM国際ワークショップの概要をUPしました。
2018年11月06日
AIM-SSP/RCP排出および土地利用グリッドデータを更新しました。
2018年09月21日
メンバーリストを更新しました。
2018年07月25日
メンバーリストを更新しました。
2018年06月04日
メンバーリストを更新しました。
2018年04月06日
Data/Toolsのページを更新しました。
2017年12月18日
第23回AIM国際ワークショップの詳細をUPしました。
2017年11月06日
メンバーリストを更新しました。
2017年10月30日
10月3日のシンポジウムの報告ページを更新しました。
2017年10月13日
10月3日のシンポジウムの報告ページをUPしました。
2017年08月28日
ホームページのデザインを変更しました。
2017年04月14日
メンバーリストを更新しました。
2017年02月06日
AIMトレーニングワークショップ2017のページをUPしました。
2017年01月18日
第22回AIM国際ワークショップの詳細をUPしました。
2016年12月14日
第22回AIM国際ワークショップの概要をUPしました。
2016年11月30日
メンバーリストを更新しました。
2016年11月21日
論文のページを更新しました。
2016年08月26日
論文のページを更新しました。
2016年08月03日
メンバーリストを更新しました。
2016年03月04日
メンバーリストを更新しました。
2015年12月02日
第21回AIM国際ワークショップの報告をUPしました。
2015年11月27日
MILES Project - Japan Policy Paper
(PDF)をUPしました。
2015年11月16日
10月29日に開催した DDPP報告シンポジウム2「低炭素社会をどう実現するか?」の報告をUPしました。
2015年10月30日
チームのメンバーリストを更新しました。
2015年10月14日
提出されたINDCについて分析を始めました。
2015年10月02日
10月29日にDDPP報告シンポジウム2「低炭素社会をどう実現するか?」を開催いたします。
2015年09月09日
Projects ⁄ Activitiesのページを更新しました。
2015年07月27日
「2015年パリ合意に向けての日本における温室効果ガス排出削減中長期目標試算の比較分析(1):2011
年以降に示された試算結果の比較」(PDF)を更新しました。
2015年06月03日
環境経済・政策学会 20周年記念シンポジウムの報告をUPしました。
2015年05月28日
シンポジウム「日本の排出削減目標議論の行方」の質疑応答をUPしました。
2015年05月01日
チームのメンバーリストを更新しました。
2015年04月10日
シンポジウム「日本の排出削減目標議論の行方」の資料をUPしました。
2015年04月01日
ホームページをリニューアルしました。
2015年03月27日
4月8日にシンポジウム「日本の排出削減目標議論の行方」を開催いたします。
2015年03月02日
第20回AIM国際ワークショップの報告をUPしました。
2014年12月22日
COP20ジャパンパビリオン、オフィシャルサイドイベントの報告をUPしました。
2014年10月20日
DDPP報告セミナー及び環境省環境研究総合推進費2-1402報告会の報告をUPしました。
2014年09月29日
環境科学会2014年会シンポジウムの報告をUPしました。
2014年09月17日
10月7日にDDPP報告セミナー及び環境省環境研究総合推進費2-1402報告会を開催いたします。
2014年04月03日
HPリニューアル