崎陽軒「シウマイ弁当」がおいしい11の秘密! ごはんは左・右・手前...どの向きで食べるのが正解?
日本一売れている駅弁といえば、崎陽軒のシウマイ弁当です。もちもち食感のごはんの秘密やどの向きで食べるのが正解なのか、担当者に聞いてみました。
1日平均約3万個! 日本一売れている駅弁といえば、崎陽軒の「シウマイ弁当」です。横浜市民に愛されている「シウマイ弁当」のおいしさの秘密を紹介します。また、どの向きで食べるのが正解なのか、担当者に直撃してみました!
おいしさの秘密<1>シウマイ弁当誕生
1908年、横浜駅構内の売店からスタートした崎陽軒。当時の横浜駅は、東京駅発の乗客はすでに駅弁を買っており、東京駅で降車する客は駅弁を食べる時間がなかったことから、横浜駅での駅弁の需要が少なかったそう。
「特色のない弁当を売っていてもダメだ」と考えた初代社長・野並茂吉氏。まずは横浜駅の名物を作ろうと横浜中華街の突き出しとして出されていたシュウマイをヒントに「冷めてもおいしいシウマイ」を開発。1928年に販売を開始しました。
社運をかけて発売したものの、最初は売れなかったそうですが、1950年に「シウマイ娘」という売り子を登場させると事態は一変。小説や映画に取り上げられたことをきっかけに爆発的な人気を博し、シウマイの売り上げも上がっていきました。
1954年、横浜名物となったシウマイにごはんとおかずを加えた「シウマイ弁当」を発売開始。シウマイのおいしさが広まっていたことから、シウマイ弁当も人気に。2024年10月現在は、1日平均約3万個ものシウマイ弁当が製造されています。
そして2024年は「シウマイ弁当発売70周年記念イヤー」として、4月1日からさまざまな企画が行われました。
おいしさの秘密<2>シウマイ弁当のカロリーは発売当時から約800キロカロリー
1954年に誕生したシウマイ弁当には、当時、幕の内弁当の三種の神器とされていた「焼き魚・蒲鉾(かまぼこ)・玉子焼き」に加え、横浜名物のシウマイ、酒悦(しゅえつ、福神漬けを発明した東京の老舗)の福神漬け、横浜蒲鉾の三名品が入っていました。栄養を第一に考え、800キロカロリーを目指して開発されました。
当時の主な価格と内容の変遷は以下の通り。
1954年:100円<シウマイ4個、筍煮、玉子焼き、蒲鉾、エビフライ、ブリ、酒悦の福神漬け、切り昆布>
1963年ごろ:150円<シウマイ4個、筍煮、鮪(まぐろ)の漬け焼、豚肉の天ぷら、蒲鉾、レンコン、さやインゲン、切り昆布、酒悦の福神漬け、大根の漬物>
1968年ごろ:200円<シウマイ4個、筍煮、蒲鉾、鮪の漬け焼、鶏の唐揚げ、椎茸煮、さやインゲン、酒悦の福神漬け、切り昆布、大根の漬物、生姜、あんず>
1974年:400円<シウマイ4個から5個へ>
1983年:600円<あんずがサクランボに変わったが5年ほどであんずに戻る>
1995年:700円<シウマイ5個、筍煮、蒲鉾、鮪の漬け焼、鶏の唐揚げ、レンコンの炒め煮、切り昆布、大根の漬物、生姜、あんず>
2003年:710円<レンコンの炒め煮に変わり、玉子焼きが復活。記者会見を開く>
以降、おかずの変更はなし
2024年10月現在のシウマイ弁当は約772キロカロリー。1食分の平均的なカロリーといえます。おかずは、昔ながらのシウマイ5個、鮪の漬け焼、蒲鉾、鶏の唐揚げ、玉子焼き、筍煮、切り昆布&千切り生姜、あんず、俵型ごはんの上に乗っている小梅&黒胡麻です。2024年10月現在の価格は税込950円。
おいしさの秘密<3>ごはんがもちもちの秘密とは
シウマイ弁当といえば、「ごはんがおいしい」と答える方がほとんどではないでしょうか。オリジナルブレンドの国産米を使用し、炊くのではなく「蒸す」ことで、おこわのようなもちもち食感を生み出しています。
また、昔ながらの「経木(きょうぎ=薄く削った木)」の容器が使われていることも、冷めてもおいしいごはんの秘密。通気性がよく、湿気を程よく吸収することでべちゃっとしません。経木の蓋(ふた)についた米粒を箸でつまんで食べるのも、シウマイ弁当の醍醐味(だいごみ)ですね。
「俵型」になっている秘密は、1885年、日本で最初に販売された駅弁(※(注記)諸説あり)が宇都宮駅の「おにぎり」であったことにならったのでは、とのお話でした。
おいしさの秘密<4>人気のおかず「筍煮」どうしておいしいの?
シウマイ弁当の名脇役として不動の人気を誇る「筍煮」。1954年にシウマイ弁当が誕生してから、外れることなくレギュラーの座を守っています。
レシピは明かされていませんが、非常にシンプルな調味料で大量に煮ることで、しっかりと味がしみ込んだおいしい筍煮に仕上がるのだそう。
おいしさの秘密<5>「あんず」はいつ食べる?
「最後に食べる」派が多いあんずは、1968年におかずとして仲間入りしました。崎陽軒の広報担当者によると、採用された理由は記録されていませんが、「保存性や口直しとしての存在を考慮して、甘みと酸味を兼ね備えたあんずが採用されたのではないでしょうか」とのお話でした。
1983年に、あんずがサクランボに変わったことがありましたが、お客さまからの要望を受け、5年ほどであんずに戻ったそうです。
All About ニュース編集部が調査した「シウマイ以外の好きなおかず」アンケートでは「あんず」は堂々5位にランクイン!
おいしさの秘密<6>詰めるのが一番難しいおかずとは?
崎陽軒横浜工場では、シウマイの製造ラインに加え、2017年8月からシウマイ弁当などの製造ラインも見学できるようになりました。詰めるのが難しく、ベテランスタッフを配置するおかずは「切り昆布&千切り生姜」。両手を使い、かつ端のスペースに美しく入れるのが難しいそうです。
おいしさの秘密<7>どの向きで食べるのが正解?
ネット上で幾度となく議論されてきた、「シウマイ弁当をどの向きで食べるか」。これが結構、バラバラなようで、「ごはんを左」「ごはんを右」「ごはんを下」という3つのパターンに分かれるようです。
筆者がシウマイ弁当を横にして撮影していたときのこと。ごはんを左に置くと、おかずが正面を向いていません。ごはんを右に置くと、おかずが正面を向いているではありませんか!
「ごはんは左、お箸は右」と言われて育った世代には、ごはんが右というのはどうも違和感が......? なぜごはんが右側のとき、おかずが正面を向いているのか。その秘密は工場見学で明らかになりました。
横浜工場では、スタッフが左手に経木の弁当箱を持ち、右手にごはんを詰めています。そのまま横にスライドしておかずを詰めていくため、ごはんが右側の時、おかずが正面を向くのです。
では、どの向きで食べるのが正解なのでしょうか? 崎陽軒の広報担当者に伺うと、「お客さまのお好みの向きで召し上がっていただければ、と思います。崎陽軒といたしましては、駅弁として列車の中で食べた際、膝の上で食べられるよう縦に持ったであろうことから、ごはんを下側にして紹介しております」とのこと。
それで、公式Webサイトなどでは縦向きになっている画像が多い、というお話でした。
おいしさの秘密<8>横浜工場と東京工場で作られる「シウマイ弁当」の違い
崎陽軒は、横浜と東京に工場があるのですが、横浜の工場で作られたシウマイ弁当は、掛け紙とひもが掛かっており、東京の工場で作られたものはかぶせ蓋になっているのをご存じでしょうか。東京エリアでシウマイ弁当をよく買う方は、ひもが掛かっているのを見たことがないかもしれません。
横浜工場を見学すると、1つずつ手でひもを結わえているところを見られます。1時間で120〜150個ほど結べるそう。大変手間がかかるため、東京に工場を開設した際、ひも掛けできるスタッフがおらず、かぶせ蓋にしたそうです。
というわけで、横浜工場から出荷されたシウマイ弁当のみ、昔ながらのスタイルでひもが掛かっているのです。
また、表面のイラストにも違いがあるんですよ! 東京工場のかぶせ蓋には、2019年から横浜の風景に加えて、「東京スカイツリー」が描かれています。
おいしさの秘密<9>シウマイ弁当に合うお茶がある
2015年8月に発売開始された「崎陽軒のお茶」を飲んだことがあるでしょうか。「シウマイ、お弁当によく合うお茶」をコンセプトに、崎陽軒が開発したオリジナルのお茶です。
佐賀県産釜炒り茶と、宮崎県産一番茶をブレンドした緑茶は風味豊かで、食べた後の口の中がすっきりする感じ。ぜひシウマイ弁当と一緒にお試しあれ。
おいしさの秘密<10>関西でも「シウマイ弁当」が販売されているってホント?
2021年11月、兵庫・姫路で駅弁を作り続けて130余年のまねき食品と崎陽軒のコラボレーションにより、「関西シウマイ弁当」が誕生。
出汁(だし)のうまみが凝縮された「関西シウマイ」は崎陽軒が、おかずは"関西ならでは"の味付けにこだわってまねき食品が作り上げた、姫路・大阪エリアでのみ販売されているお弁当です。
関西エリアへ行くことがあれば、関西ならではの出汁のきいたシウマイ弁当を味わってみては。
おいしさの秘密<11>「シウマイ弁当」グッズが大人気!
崎陽軒では「シウマイ弁当」「シウマイ」にまつわるグッズも販売しています。中でも人気を博したのが、「シウマイ弁当お弁当箱&お箸セット」。2023年2月に発売したところ、即完売。追加販売を行い、ついには定番グッズとして現在も販売しています。
また、2023年の冬に発売され人気を博したのが「シウマイ弁当ダウンマフラー」。今年も発売されるので、チェックしてみては。グッズはなくなり次第終了となるので、気になるグッズはお早めに入手してください。
シウマイ弁当にまつわる秘密を思い浮かべながら、シウマイ弁当を食べてみてはいかがでしょう。その際は、お好きな順番、お好きな向きでどうぞ!
執筆者:田辺 紫(横浜ガイド)
【Not Sponsored 記事】