ライン
■しかく更新日:2025年07月24日 - ■しかく情報番号:056073
ライン
ライン
一太郎2016で発生している現象を回避します。
更新日(公開日) |
対象商品 |
ファイル名 |
サイズ |
2025年07月24日 (2015年02月26日) |
一太郎2016 一太郎2016 プレミアム 一太郎2016 スーパープレミアム |
taro2016up6.exe |
38,483,376 バイト |
ライン
以下の内容をご確認の上、モジュールをダウンロードして、セットアップしてください。
導入にあたっての注意事項
■しかく本モジュールをご導入いただく前に、以下の内容を必ずご確認ください。
▼下記よりモジュールをダウンロードして実行する場合
- [ヘルプ(H)−バージョン情報(A)]で表示されるバージョン情報ダイアログボックスで、バージョンが記載バージョン以降であれば、導入いただく必要はありません。
26.0.7
回避項目
■しかく本モジュールを導入いただくことで、以下の現象を回避します。
▼2018年07月24日公開版の回避項目
- 不正に改ざんされた文書ファイルを開くことで、任意のフォルダにファイルが作成される場合があります。この危険性を回避します。
▼2018年04月19日公開版の回避項目
- WindowsUpdateでPCの再起動が実行されたとき、起動中の一太郎の未保存文書が自動バックアップできないことがある現象
- Windows 10でGodModeのあるフォルダをファイルを開くダイアログボックスなどで参照すると強制終了することがある現象
▼2017年10月24日公開版の回避項目
- 悪意の第三者により不正に改ざんされたはがきファイルを読み込むことで、任意のコードを実行され、パソコンが不正に操作される危険性を確認しています。
本モジュールを導入することで、問題のあるファイルを「楽々はがき セレクト for 一太郎」で開いても、不正な動作は発生しなくなります。
▼2017年02月23日公開版の回避項目
- xlsx形式の差込みファイルが指定された文書を開いて、一太郎を閉じる際にプログラムが不正終了したとのメッセージが出ることがある現象
- 印刷ダイアログのプリンター名に、一部のネットワークプリンターが表示されないことがある現象
▼2016年03月24日公開版の回避項目
- クラシックタイプの画面で、左上に表示された[文字][罫線]のようなツールボックスの[モードの情報表示]などがちらつく現象
- Windows 7、Windows Vistaで、特定のGIF形式の画像に対して写真切り抜きを実行すると、強制終了する現象
- Internet Explorer などに表示されたPDFファイルから文字列をコピーして、一太郎2016に貼り付けたとき、強制終了することがある現象
- 高DPI画面で、ルーラー上のインデントマークがドラッグできないことがある現象
- 高DPI画面で、ルーラーの表示が不正になることがある現象
- 添削モードからタブレットビューア画面に切り替えると、コマンドバー上の[表示倍率(用紙全面)に切り替え][表示倍率(用紙幅)に切り替え]が淡色表示され実行できなくなる現象
- タブレットビューア画面のシートから、添削モードのシートに切り替えると、通常の編集操作が可能となる現象
- モバイルビューイングにアップロードする1ファイルのサイズが50MBを超えるときに、「ファイルサイズがアップロードできる上限を超えています。」と表示されない現象
- Internet Explorer上で一太郎ファイルを開いて印刷を行う際に、印刷の設定が反映されない現象
- 縦書き文書で罫線を行単位でコピーし別の罫線上で貼り付ける際、「罫線上に貼り付けることができません。」と表示される現象
機能追加項目
■しかく本モジュールを導入いただくことで、以下の機能を追加します。
▼2025年07月24日 公開版で追加した機能追加項目
モジュールのダウンロード
■しかくダウンロードの手順
- ボタンをクリックして、ファイルを保存します。
- ダウンロードしたファイルの、ファイル名・サイズが記載のものと同じであることをご確認ください。
■しかくダウンロード
インストール手順
■しかく操作手順
- 保存したファイルのアイコンをダブルクリックします。
- 自動的にインストールが実行されます。
対象商品一覧
- 一太郎2016
- 一太郎2016 プレミアム
- 一太郎2016 スーパープレミアム
ライン
※(注記)本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※(注記)本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※(注記)記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
※(注記)弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。