▼2015年12月15日 更新版で追加した回避項目
- モニターの解像度設定でテキストサイズが100%以外のとき、授業ツールのズーマーで範囲指定するとツールが強制終了する現象
- アシストボタンの幅変更ボタンを押すと端末を操作できなくなる現象
- Windows10で、セキュリティで保護されたサインインが設定された端末で、授業サポーターの一斉サインイン機能が動作しない現象
- 授業サポーターで画面配信でテキストサイズが100%以外のときマウスカーソルの位置がずれる現象
- 授業サポーターの一斉リモート操作の[デスクトップ表示]が動作しない現象
- 授業サポーターで生徒児童機の画面を録画してもWindowsの”ビデオ”で、再生できない現象
- ネットワークに接続していない状態で授業サポーターを起動できない現象
▼2015年07月30日 更新版で追加した回避項目
- Windowsのディスプレイの設定で、項目のサイズが100%以上に設定された画面で、アシストボタンが小さく表示される現象
- アシストボタンをインストールしている環境において、Windows8以上の一部端末で、PCの電源が切れないことがある現象
▼2014年07月08日 更新版で追加した回避項目
- 環境復元を有効にして利用中に、画面がフリーズして操作できなくなることがある現象
- 授業サポーターで、児童・生徒機のサムネイル画面が表示されない場合がある現象
▼2014年05月20日 更新版で追加した回避項目
- 環境復元を利用して児童・生徒機を起動するとすぐに「環境復元のための保護領域を上限値まで使用した」とのエラーメッセージが表示される場合がある現象
▼2013年10月24日 公開版の回避項目
- 児童・生徒機の起動時に「ポート番号(xxx)は使用中です。…」のメッセージが表示されることがある現象
- 先生機に児童・生徒機のWindowsログオン前の画面が反映されない現象
- 「PC***から環境復元機能の設定が実行されていません。…」のメッセージが起動時に出ることがある現象
- 児童・生徒機がWindows XPの場合に、ログオフやシャットダウンができないことがある現象
- [メンテナンス/アップデート]画面で「特定ファイルのアップデート実行」を実行しても児童・生徒機の画面が更新されない現象
- みんなの答えの画面で児童・生徒の回答を開くとき、クリックしてもすぐに反応しない現象
- 「引数が正しくありません」のメッセージが表示されることがある現象
▼2013年09月19日 公開版の回避項目
- SSD(ソリッドステートドライブ)のハードディスクを搭載しているPCで、授業サポーターの環境復元機能を有効にすると、Windows8のスタート画面にタイルが表示されなくなる、Windowsが起動しなくなる、などの現象