[サポートFAQ] |
Q | ホームページの転送がうまくいかない場合の確認事項 −hpbsp− |
A | FAQ改善アンケートにご協力ください |
このFAQは、通常サイトを作成している方を対象としています。 転送時にエラーメッセージが表示されたり、接続エラーが表示されるなど転送がうまく行かない場合、インターネットに接続できている(普段利用している検索サイトやホームページが表示される)か確認後、状況に応じ対処を行ったのち、再度転送します。 ※(注記)尚、対処を行う前に念のため、転送時に利用している転送設定の選択間違いがないか確認します。 ▼注意 ここに記載した原因の他、セキュリティソフトにより遮断されている、または、複数のセキュリティソフトがパソコンにインストールされたことによる競合の可能性も考えられます。 以下、該当する項目の対処を行います。
I 「以下の原因により、サーバー ○しろまる○しろまる○しろまる○しろまる○しろまる に接続できませんでした。」のメッセージが表示される■しかく操作 公開先のサーバー管理者、それから、インターネットサービスプロバイダ(インターネット回線業者)へお問い合わせください。 II 「FTP アカウント名 または FTP パスワードが正しくありません。」のメッセージが表示される■しかく操作 公開先のサーバー情報を確認するか、サーバー管理者へお問い合わせください。 III 転送中のまま進まない転送が進まない場合、パッシブモードの設定を見直すか、別の転送設定を作成してどうか試します。 ■しかく操作
IV 「転送は完了しましたが、アクセス権は変更できませんでした。」のメッセージが表示される■しかく操作 この場合、転送設定の転送先フォルダの指定が誤っている可能性が考えられます。 → V ページ内容が反映、あるいは更新されない転送先を誤っている、あるいは、ホームページのURLが誤っているなど、様々な原因が考えられます。 ■しかく操作
◆だいやまーく補足 対処完了後、サイトの公開を行った際は、ブラウザの操作で最新の情報に更新します。 VI 「403 Forbidden」と表示される閲覧しようとしているURLのトップページ、あるいは、他のページにアクセスできない場合にブラウザが表示するメッセージです。 ■しかく操作
VII 「404 Error - Not Found」と表示されるまたは、「指定されたページ(URL)は見つかりません。」と表示される。 閲覧しようとしているページが見当たらない場合にブラウザが表示するメッセージです。 ■しかく操作
VIII 「このページは表示できません」と表示される閲覧しようとしているURLがインターネット上に見当たらない場合にブラウザが表示するメッセージです。 ■しかく操作
IX 一部の画像が表示されなかったり、レイアウトや背景色が正しく表示されないページ内の一部の内容が表示されていない場合、サーバーの容量不足が考えられます。 ■しかく操作 サーバー上の不要なファイルを削除するか、サーバーの契約内容の見直しが必要です。 → → ◆だいやまーく補足 対処完了後、サイトの公開を行ないます。 |