スキャナーで読み込むなどして、テキストが画像化されている画像PDFや画像データを変換するときの認識方法を設定します。テキストに対しては反映されません。
※(注記)設定した内容は、次にJUST PDF 3 [データ変換]を起動したときにも有効になります。
■しかく操作
- [認識設定]タブで各項目を設定します。
→[画像補正]の設定
→[文字認識処理]の設定
→[処理設定]の設定
- ファイルを変換します。
→
◎にじゅうまる[画像補正]の設定
変換元のファイルの認識方法を調整します。
- 画像のノイズを除去する
画像に含まれるノイズ(黒点状の汚れ)を自動的に除去して認識させる場合は、オンします。
- 画像の回転を補正する
画像の向きを変更して認識させる場合は、オンにして、回転する角度を選択します。
[自動判別]を選択した場合は、自動的に画像の向きを解析し、回転して認識します。
- 画像の傾きを調整する
画像の傾きを補正して認識させる場合は、オンにして、補正方法を選択します。
◎にじゅうまる[文字認識処理]の設定
変換元のファイルに含まれる画像化されたテキストの認識方法を設定します。
※(注記)初期設定ではすべてオンになっています。正しく認識して変換するため、通常はオンのままにしておきます。認識の速度を速くしたい場合に、変換元ファイルの内容上、影響がない項目をオフにします。
- スペルチェック
オンにすると、スペルチェック用の辞書を参照し、文字の並びを解析して認識します。
- 曖昧な文字認識
オンにすると、かすれた文字やつぶれた文字など、通常は認識できない文字を、フォントデータベースと比較して認識します。
- 下線・取り消し線の文字認識
オンにすると、下線・取消線が付いた文字をより正しく認識します。
※(注記)認識できるのは、下線・取消線が直線の場合だけです。
- ノイズを考慮
オンにすると、ノイズ(黒点状の汚れ)がある場合でも、より正しく認識します。
- イタリック体の認識
オンにすると、イタリック体(斜体)の文字をより正しく認識します。
◎にじゅうまる[処理設定]の設定
▲さんかくページの先頭へ戻る