| [サポートFAQ] |
| Q | ぎょうせい 公用文表記辞書 for ATOKの使い方 |
| A | FAQ改善アンケートにご協力ください |
|
ぎょうせい 公用文表記辞書を使うと、次のようなことができます。 ■しかく操作 【常用漢字表に基づくチェック】 変換候補の単語が常用漢字表外の表記や読みの場合、公用文表記の基準に沿って、常用漢字表内の適切な単語が置換候補として表示されます。置換候補の中から適切な表記を選んで入力できます。 ※(注記)置換候補がある場合は、<<公:注意>>と表示されます。 【漢字とひらがなの使い分け】 公用文における漢字使用の基準に沿って、漢字とひらがなを使い分けることができます。 ※(注記)公用文表記辞書の用例や注意書きは、【ぎょうせい】と表示されます。 ※(注記)上記の画面は、ATOK 2011を例として使用しています。 【送り仮名のチェック】 内閣告示の「送り仮名の付け方」に基づいた表記となるようチェックが行われます。 ※(注記)上記の画面は、ATOK 2011を例として使用しています。 【難解な語の言い換え】 入力したことばが難解または誤解を招くような語の場合、平易でわかりやすい語が置換候補として表示されます。 ※(注記)法令用語の場合は、<<法:注意>>と表示されます。 ※(注記)上記の画面は、ATOK 2011を例として使用しています。 【『例解辞典[新版]』の用例を表示】 変換候補の中から同音語を選択するときに、『例解辞典[新版]』に記載された用例や注意書きが表示されます。 ※(注記)上記の画面は、ATOK 2011を例として使用しています。 |