[フレーム]

PRESIDENT WOMAN

電車での迷惑行為ランキング3位に「携帯電話の使用」が入る深いワケなぜ電車で電話する人にイラッとするのか...社会学者が指摘「無関心を装い保っている車内秩序が破られる瞬間」

スマートフォンの使い方についての解像度が上がる

ケータイの「迷惑」の内容の変化は以下のようにまとめられるだろう。1990年代後半以降、電車内の携帯電話は健康被害の可能性が指摘され、厳格な利用指針が存在した。ただし、そうした理由をタテマエとしながらも、新しいテクノロジーであった携帯電話そのもの、およびその主な担い手である若者への嫌悪感もにじむ。

しかし、2000年代後半以降、モバイルメディアの爆発的な普及のなかで、その「不快さ」がどこに由来するのかがより詳細に理解され、「迷惑行為」の内実が明示されるようになる。それは、モバイルメディアの「声と音」と「ながら操作」に対するものであった。さらに、2018年以降の「迷惑ランキング」では、モバイルメディアの「迷惑」に関する追加の質問項目が設定されており、その内容に対する解像度がさらに上がっている(図表3)。

マスクをして電車で電話する若い女性
写真=iStock.com/anon-tae
(注記)写真はイメージです

ただし、当初、問題となっていた「混雑した車内での操作」の選択割合は急減し、「通話や着信音の迷惑」も低下している。その一方で、選択割合が高まったのは「ながら操作」であった。

モバイルの「声と音」と「ながら操作」はなぜ迷惑なのか

では、モバイルメディアの「声と音」と「ながら操作」はなぜ迷惑なのだろうか。

ここでは、電車のなかにおいて二つの問題が重なることで「迷惑」と感じられるようになったと考えることができるだろう。ひとつは「視覚的なコミュニケーションの秩序」として維持されている車内空間に、「聴覚的コミュニケーションの秩序」が侵入するという問題である。聴覚刺激を抑制し、視覚を重視した公共交通の秩序維持は、狭く、閉じられた空間のなかで近接する人びとが、他人同士として距離をとって共在するためのものでもあった。

2000年代に広く普及していった携帯電話においても、その通話、音漏れ、操作音が問題となった。静寂の維持は100年続いた車内規範の根本問題のひとつであり、ラジオの使い方の変化で指摘したように、聴覚の感度も上がり続けてきた。そのため、モバイルメディアが発する音やそれを通じた会話も――1980年代の携帯音楽プレイヤーへの批判の延長線上にある――「迷惑行為」として認識されている。着信音を消す機能を「マナーモード」とよぶことがそのことを端的に表している。

【図表3】「スマートフォン等の使い方」のうち、最も迷惑に感じる行為は?

掲載: PRESIDENT WOMAN Online

関連記事

ランキング

ランキングをもっとみる

新着記事

新着記事をもっとみる

PRESIDENT WOMAN

仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。

PRESIDENT WOMAN SOCIAL

PRESIDENT WOMANは、新しい時代のリーダーとして情熱的に働き続けたい女性のためのメディアです。SNSではオンラインや雑誌に掲載した記事のほかに、コンテンツの取材風景や、編集長をはじめとした編集部員の日常で皆さんのお役に立てるコンテンツなどをリアルに発信していきます。PRESIDENT WOMAN Socialとして、読者の皆さんと一緒に成長したいと思いますので、ぜひフォローください。

「女性目線」のマーケティング入門

商品が変わる、企業が変わる!

発売日:2023年4月28日

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /