コンテンツにスキップ
Wikipedia

筏経法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
筏経法
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄12年9月10日 [1] (1569年 10月19日)
改名 吉川経法→筏経法
別名 一本経孝[2]
通称:源四郎[1]
戒名 高巌院月山宗輝[1]
官位 民部少輔掃部助
主君 吉川経基国経元経興経元春
氏族 藤姓 吉川氏庶流筏氏
父母 父:吉川経基 [3]
兄弟 吉川国経 [3] 吉川夫人(尼子経久室)[3]
女(笠間刑部少輔室)[3] 吉川四郎 [1]
女(小河内清信室)[1] 石経守 [1] [4]
女(綿貫忠澄室)[1] 国衙光経 [1] [4]
女(多賀某室)[1] 、女(三須清成室)[1]
江田経純 [1] [4] 、女(波根泰次室)[1]
経法、女(気比大宮司某室)[1]
女(鷹司兼輔継室)[1]
山県信政の娘[注釈 1]
経直 [5] 春古 [2]
テンプレートを表示

筏 経法(いかだ つねのり)は、戦国時代武将安芸国国人吉川氏一門。父は吉川氏当主である吉川経基

生涯

[編集 ]

安芸国国人吉川氏当主である吉川経基の六男として生まれる[3] 安芸国 山県郡 筏津 [注釈 2] を本拠とし、「筏」の名字を名乗った[6]

永禄12年(1569年)9月10日 [1] に死去[1]

その後の筏氏は、江戸時代には岩国領主・吉川氏の家臣として続いた。

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 筏経法の正室である山県信政の娘は法名を「心了光月珠円」といい、天正13年8月26日(1585年 9月19日)に死去。
  2. ^ 現在の広島県 山県郡 北広島町 筏津

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 40.
  2. ^ a b 大朝町史 上巻 1978, p. 191.
  3. ^ a b c d e 近世防長諸家系図綜覧 1966, pp. 39–40.
  4. ^ a b c 光成準治 2016, pp. 328, 吉川氏系図.
  5. ^ 木村信幸 2016, p. 53.
  6. ^ 木村信幸 2016, p. 46.

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /