コンテンツにスキップ
Wikipedia

秩父宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(秩父宮家から転送)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"秩父宮" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2021年2月)
秩父宮家
(家紋)
家祖 秩父宮雍仁親王
(大正天皇の第2皇子)
種別 皇族(宮家)
主な根拠地 東京府 東京市 赤坂区赤坂表町
(現:東京都 港区 赤坂)
凡例 / Category:日本の氏族

秩父宮(ちちぶのみや)は、日本皇室における宮家の一つ。

概要

[編集 ]

1922年(大正11年)6月25日大正天皇の第二皇子である淳宮雍仁親王 を初代として、20歳の誕生日にあわせて創設された。

雍仁親王に子がいなかったことから、1995年(平成7年)8月25日、勢津子妃の薨去をもって断絶[1]

構成員一覧
読み 性別 生年月日 続柄 概要
秩父宮雍仁親王 やすひと 男性 1902年(明治35年)06月25日 大正天皇第二皇男子 1953年(昭和28年)01月04日薨去
(満50歳没)
雍仁親王妃勢津子 せつこ 女性 1909年(明治42年)09月09日 雍仁親王妃 1995年(平成07年)08月25日薨去
(満85歳没)

系図

[編集 ]
 
 
 
 
 
 
 
123代天皇
大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
124代天皇
昭和天皇
 
 
 
 
 
初代秩父宮
雍仁親王
 
勢津子妃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現皇室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

[編集 ]
  1. ^ "旧秩父宮". 宮内庁. 2023年3月11日閲覧。

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
皇室典範に基づく現存の宮家
近代以降の直宮家
四親王家
1947年皇籍離脱
断絶した宮家
時代は断絶時期を示す
鎌倉時代
室町時代
江戸時代
1947年以前
1947年以降
Category:日本の皇族 - Category:宮家
一覧
身位
敬称
宮中祭祀
公務・制度
皇室の儀式
・行事
宝物・御物
御所御陵
組織
車馬
その他
カテゴリ カテゴリ:日本の皇室

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /