コンテンツにスキップ
Wikipedia

矢吹省三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢吹省三
やぶき しょうぞう
やぶき せいぞう
生年月日 1883年 7月23日
出生地 日本の旗 日本 東京府
没年月日 (1950年12月27日) 1950年 12月27日(67歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学政治学科卒業
前職 実業家
所属政党 公正会
称号 正五位
配偶者 矢吹三千子
矢吹ヒサ
矢吹清子
親族 義父・川淵龍起(広島市長)

在任期間 1918年 7月10日 - 1946年 6月19日
テンプレートを表示

矢吹 省三(やぶき しょうぞう[1] [2] / せいぞう[3] 1883年(明治16年)7月23日 - 1950年(昭和25年)12月27日[1] [3] )は、明治末から昭和前期の実業家政治家華族貴族院男爵議員

経歴

[編集 ]

東京府出身[3] 。旧幕臣陸軍 中将矢吹秀一の三男として生まれる[1] 旧制第一高等学校を経て、1908年(明治41年)に東京帝国大学 法科大学政治学科を卒業[3] [4] 。父の死去に伴い1910年(明治43年)1月19日、男爵を襲爵[5]

横浜正金銀行書記、富士生命保険 (株) 取締役、東京タクシー自動車 (株) 取締役、東京貿易 (株) 社長などを務めた[3]

1918年(大正7年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[6] 公正会に属して活動した[3] 加藤高明内閣第2次若槻内閣外務 政務次官濱口内閣海軍政務次官、濱口内閣大蔵政務次官、預金部資金運用委員会委員、議員制度調査会委員、議員制度審議会委員、鉄道会議臨時議員などを歴任[3] 1946年(昭和21年)6月19日に貴族院議員を辞職した[7] 。その後、公職追放となった[8]

栄典

[編集 ]

家族

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 『日本人名大辞典』1950頁。
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、763頁。
  3. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』87頁。
  4. ^ 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』641頁。
  5. ^ 『官報』第7970号、明治43年1月20日。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、27頁。
  7. ^ 『官報』第5838号、昭和21年7月2日。
  8. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、一般該当者名簿722頁。公職追放の該当事項は「海軍政務次官」。
  9. ^ 『官報』第731号「叙任及辞令」1915年1月12日。
  10. ^ a b 矢吹省三『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  11. ^ a b 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929、p674
  12. ^ a b 『人事興信録. 第13版(昭和16年) 下』矢吹省三

参考文献

[編集 ]
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』日外アソシエーツ、2003年。


日本の爵位
先代
矢吹秀一
男爵
矢吹(秀一)家第2代
1910年 - 1947年
次代
華族制度廃止

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /