コンテンツにスキップ
Wikipedia

登戸浦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『登戸浦』
作者葛飾北斎
製作年1830年(天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1] [注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法24.8 c×ばつ 36.5 cm (9.8 in×ばつ 14.4 in)

登戸浦」(のぼとうら、のぶとうら[3] )は、葛飾北斎名所 浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[4] 。落款は「前北斎為一筆」とある[5]

概要

[編集 ]

登戸浦はかつて千葉県 千葉市 中央区に存在した入江で、江戸時代には交通の要衝として繁栄していた[6] 。作品内には大小相似の鳥居が描かれ、潮干狩りに興じる家族の姿や仕事に励む漁師の姿が描かれている[6] 。この鳥居は登渡神社のものとする説が通説とされてきたが、海中に鳥居を設けたという記録が残されていないことから、稲毛区にあり、海中に鳥居があったことが記録されている稲毛浅間神社ではないかとする指摘もある[7]

庶民が浅瀬で潮干狩りを楽しむという題材は、北斎が好んで取り上げた画題のひとつであり、『千絵の海』の「下総登戸」や、北斎の作品として初めて重要文化財に指定された肉筆浮世絵『潮干狩図』など多くの作品が残されている[8] 。北斎は文化3年(1806年)6月ごろに木更津市近辺の地域を訪れた記録が残されており、その際に見かけた潮干狩りの光景をもとに制作に傾注したのではないかと推察されている[8]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

[編集 ]
  1. ^ "北斎年譜". 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ "冨嶽三十六景《登戸浦》". 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年7月24日閲覧。
  4. ^ 日野原 2019, pp. 102–103.
  5. ^ 日野原 2019, p. 212.
  6. ^ a b 日野原 2019, p. 104.
  7. ^ 日野原 2019, pp. 104–105.
  8. ^ a b 版画芸術 2024, p. 35.

参考文献

[編集 ]
錦絵
富嶽三十六景
絵手本
肉筆画
読本
絵本・狂歌本
摺物・黄表紙
春画
関連項目
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /