コンテンツにスキップ
Wikipedia

杉山対軒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

杉山 対軒(すぎやま たいけん、天保2年3月(1831年) - 明治2年4月20日(1869年5月31日) は幕末の下総国 関宿藩家老。名は正臣、通称として市太夫、痴雲とも呼ばれる[1] 。幕末期の関宿藩における勤王派の代表的人物。

略歴

[編集 ]

安政6年、500石で家老に抜擢。久世広周に仕え、第二次老中時代の藩政を支えるが、文久2年(1862年) に広周が失脚すると連座して隠居を命ぜられ蟄居処分となった。藩主交代後の慶応3年10月(1867年) には蟄居をとかれ、翌慶応4年(1868年5月)に勃発した久世騒乱に際しては、船橋随庵と並んで「勤王派」の中心人物として、関宿城と深川藩邸を足しげく行き来し、藩の人心調整に尽力した。新政府軍を城内に引き入れることで岩井戦争に勝利するが、「佐幕派」が藩主久世広文を深川藩邸に連れ去ったことから奪還を企図して、談判に赴き、結果的には乱闘騒ぎを起こしてしまう。新政府軍によって拘束され、その後の情勢に関わりあうことなく、明治をむかえた。

明治2年4月20日(1869年5月31日)、許されて関宿城へ帰る途上、並塚村の関宿道付近にて佐幕派の井口小十郎、冨山匡之助道徳により殺害された[2] 。 後日、江戸詰中老・冨田弘人が、この暗殺事件の首謀者として、切腹している。一方で実行犯の井口は7月20日には「死一等減」ぜられ、関宿藩庁へ引き渡された。[3]
昭和24年に有志によって遭難の碑が建てられた[4]

参考文献

[編集 ]
  • 林保『幕末における関宿藩』(「関宿町史研究」2,3号所収)関宿町教育員会、1989-1990。 
  • 林保『研究ノート関宿藩の終焉-記録が語る関宿藩の終焉-』(「関宿城博物館研究報告」9、10号所収)千葉県立関宿城博物館、2005-2006。 [5]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "杉山市太夫". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年9月14日閲覧
  2. ^ "埼玉県景観資源データベース:杉山対軒遭難の碑". 2024年9月16日閲覧。
  3. ^ 林 2006, p. 70
  4. ^ (揮毫は靖国神社宮司・鈴木孝雄(鈴木貫太郎の実弟。父の鈴木由哲は関宿藩家老で大阪和泉飛地の代官であった。))
  5. ^ 「木村正右衛門記(維新後経歴)」「遠山正功記」および、杉山対軒の調書を編集して紹介

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /