コンテンツにスキップ
Wikipedia

戦時改描

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年2月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Cartographic censorship|...}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
1938年頃の広島県忠海沖の地図「明神(二万五千分一地形圖 ; 廣島 3號 三津ノ1)」
地図中央部の右側にあるはずの大久野島(小久野島も含む)が丸ごと削除されている。

戦時改描(せんじかいびょう)とは、軍事的に重要な施設が、地形図上に偽って表現されたことである。初期には重要な施設を空白にしておく「省略改描」であったが、第一次世界大戦での首都爆撃を機に架空のリンゴ畑や桑畑が描かれるようになった。日本では主に第二次世界大戦中、陸軍参謀本部の外局である陸地測量部によって行われた。対象となったのは、軍事施設[1] 、基幹産業関連[1] 、皇室関連施設[1] などで、その施設への攻撃などを恐れたためと考えられる。陸地測量部の主な仕事は改描と敵の改描の看破であり、貯水池は芝生、火薬庫は桑畑にしたりした。改描を行った際には、軍事関係の記号を「陸海軍官衙」として星の下に錨を描いた記号に変更したり、図郭外左下の地図の価格を改描済のものは(定価金拾参銭)のように丸括弧で囲み、改描していないものは[定価金拾参銭]と括弧の形を変えるなどして、改描の区別を行った例が知られている[2] [3]

また、日本では1942年(昭和17年)10月1日からは、地形図そのものの販売が禁止された。戦時改描については、地名など地図に関することに詳しい今尾恵介が多く指摘している。

具体的な対象

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 長岡正利, 5万分1地形図作成史周辺の諸般新事実」『地図』 35巻 4号 1997年 p.20-25, doi:10.11212/jjca1963.35.4_20
  2. ^ 清水靖夫「第二次大戦前後の日本の地図事情」『地図』第45巻第3号、日本地図学会、2007年、23-27頁、doi:10.11212/jjca1963.45.3_232020年4月27日閲覧 
  3. ^ 今尾恵介『地図で読む戦争の時代』白水社、2011年3月26日、180頁。ISBN 978-4560081181 
  4. ^ 品田光春「続 地図から消された油田 : 秋田の油田と戦時改描」『高崎商科大学紀要』第32号、高崎商科大学メディアセンター、2017年、117-127頁、CRID 1520290883867969536ISSN 1347703XNAID 40021457968 

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /