コンテンツにスキップ
Wikipedia

奝然

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"奝然" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2023年8月)

奝然(ちょうねん、天慶元年1月24日(938年 2月25日) - 長和5年3月16日(1016年 4月25日))は、平安時代中期の東大寺三論宗 [1] 。俗姓は藤原氏。藤原真連の子(雍熙元年,日本國僧奝然與其徒五六人浮海而至,獻銅器十餘事,并本國職員今、王年代紀各一卷。奝然衣綠,自云姓藤原氏,父為真連;真連,其國五品品官也)。京都の出身。法済大師とも号される。

東大寺の観理に三論教学を、近江国 石山寺元杲(げんごう)に真言密教を学んだ。早い時期から入宋を志し、永観元年(983年)、に渡った。天台山を巡礼した後、汴京(べんけい)を経て五台山を巡礼している。太宗から大師号や新印大蔵経などを賜って日本への帰途についた。途中でインドの優填王(うでんおう)が造立したと言う釈迦如来立像を模刻し、胎内にその由来記などを納めて、寛和2年(986年)に帰国した。翌寛和3年(987年)、請来した釈迦像は京都上品蓮台寺に安置された。同じ年法橋に任じられ、永祚元年(989年)から3年間東大寺別当をつとめた。

奝然が請来した釈迦如来立像は、奝然が宋にわたる前に伽藍の建立を誓った愛宕山麓の地に清凉寺が建立され、奝然の没後に完成してそこに安置された。

奝然が宋の太宗に献上した『王年代紀』が『宋史』日本伝に収録されている。また『新唐書』日本伝も、史料名は示されていないが『王年代紀』を参照したと考えられている。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),367日誕生日大事典,精選版. "奝然(ちょうねん)とは". コトバンク. 2019年7月10日閲覧。

著作

[編集 ]
  • 『奝然在唐記』

刊行文献

[編集 ]
三論宗
教学
歴史
伝来
中興
宗派
成実宗
教学
経論
歴史
法相宗
教学
経論
所依六経
十一論
歴史
伝来
  • 宗派のアラビア数字が伝来順
著名な僧
宗派
南寺伝
北寺伝
倶舎宗
教学
経論
歴史
華厳宗
教学
経論
歴史
伝来
著名な僧
律宗
教学
歴史
伝来
著名な僧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /