コンテンツにスキップ
Wikipedia

八百富神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八百富神社

拝殿
所在地 愛知県蒲郡市竹島町3-15
位置 北緯34度48分37.9秒 東経137度13分53.9秒 / 北緯34.810528度 東経137.231639度 / 34.810528; 137.231639 (八百富神社) 座標: 北緯34度48分37.9秒 東経137度13分53.9秒 / 北緯34.810528度 東経137.231639度 / 34.810528; 137.231639 (八百富神社)
主祭神 市杵島姫命
創建 伝・1181年(養和元年)
例祭 10月第3土・日曜日
主な神事 臨時大祭 巳年 亥年4月〜5月にかけての40余日にわたる
地図
八百富神社の位置(愛知県内)
八百富神社
八百富神社
テンプレートを表示

八百富神社(やおとみじんじゃ)は、愛知県 蒲郡市 竹島町にある神社。「竹島弁天」ともいう。日本七弁天の一つとされる。

概要

[編集 ]

蒲郡市沖の三河湾にある竹島に鎮座する。竹島全域が八百富神社の境内である。竹島は対岸とは僅か400mしか離れていないのだが、暖地性の植生であり、対岸の植物相とは大きく異なるという特異的な環境である。このため、1930年(昭和5年)、竹島八百富神社社叢として国の天然記念物に指定されている[1] 。竹島へは長さ387mの竹島橋で向かう。

概略

[編集 ]
  • 1181年(養和元年) - 三河国 国司である藤原俊成が、竹生島より勧請し創建したという。
  • 1725年(享保10年) - 三河国国府村(現在の豊川市国府町)に移転していた宇賀神社が、元々鎮座していた八百富神社境内に再移転する。
  • 1915年(大正4年) - 海上の大鳥居が完成する。
  • 1932年(昭和7年) - 名古屋の繊維問屋(現在のタキヒヨー)の主(五代目:瀧信四郎)が自費で橋(竹島橋)をかけ蒲郡町(現在の蒲郡市)に寄付する。これにより参拝が容易となった。
  • 1986年(昭和61年) - 現在の竹島橋が完成する。

祭神

[編集 ]

境内社

[編集 ]
宇賀神社
大黒天神社
  • 宇賀神社
祭神は宇賀御魂命
  • 大黒神社
祭神は大国主命
  • 千歳神社
祭神は藤原俊成
  • 八大龍神社
祭神は龍神

文化財

[編集 ]
天然記念物(国指定)
蒲郡市指定文化財

境内の画像

[編集 ]

所在地

[編集 ]
  • 愛知県蒲郡市竹島町3-15

交通機関

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "八百富神社社叢". 文化財ナビ愛知. 愛知県. 2023年5月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f "蒲郡市内指定文化財一覧表 令和4年4月1日現在" (pdf). 蒲郡市 (2022年4月1日). 2023年5月4日閲覧。

外部リンク

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、八百富神社 に関連するカテゴリがあります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /