コンテンツにスキップ
Wikipedia

西尾忠永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
西尾 忠永
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正12年(1584年)
死没 元和6年1月14日(1620年 2月17日)
改名 忠康、忠永
戒名 月海岫雲清光院
墓所 神竜寺(現・茨城県 土浦市)、遍光寺(駿河国田中)、龍眠寺(遠江国横須賀)
官位 主水(主水正)、従五位下 丹後守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康
武蔵国 原市藩藩主→上野国 白井藩藩主→常陸国 土浦藩藩主
氏族 酒井氏西尾氏(後期東条吉良氏庶流)
父母 父:酒井重忠、母:山田重辰の娘
養父:西尾吉次
兄弟 酒井忠世酒井忠季忠永酒井忠正
正室:西尾吉次の娘
忠照 、女子(酒井忠世養女)、女子(稲垣重昌室、のち木下俊治に嫁す)、忠知、女子(増田道意某妻)
テンプレートを表示

西尾 忠永(にしお ただなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名武蔵国 原市藩藩主、上野国 白井藩藩主、常陸国 土浦藩藩主。横須賀藩西尾家2代。はじめ忠康[1] [2] 。主水[1] (主水正 [3] )。

生涯

[編集 ]

天正12年(1584年)、徳川氏の家臣・酒井重忠の三男として三河国西尾で生まれる[1] [2] 。母は山田重辰の娘[1] 。実兄に江戸幕府 大老酒井忠世がいる。

徳川家康に仕え、2000石の所領を与えられた[1] 慶長4年(1599年)、西尾吉次の娘を娶った[1] 。同5年(1600年)9月、関ヶ原の戦いに従軍した[1]

慶長8年(1603年)11月25日、従五位下 丹後守に叙任[1] 。のち奏者を務める[1] 。その後、岳父・吉次の養子となった[1] 。慶長11年(1606年)8月、吉次が死去したため、同年10月7日、遺領(武蔵国足立郡 原市5000石、美濃国内7000石)を継いだ[1] (原市藩)[4]

慶長19年(1614年)10月、大坂冬の陣のとき供奉し、元和元年(1615年)の大坂夏の陣にも従軍した[1]

元和2年(1616年)、上野国群馬郡内で2万石を領し、白井城を居所とした[1] [2] (白井藩)[5]

元和4年(1618年)8月、常陸国新治郡内に2万石で移封となり、土浦城城主となった[1] [3] [2] (土浦藩)[6] 。同5年(1619年)、それまで勝軍木(ぬるで)曲輪(郭)の北部にあった滝泉寺(現・茨城県 土浦市)を、城東の現在地(鷹匠町)に移した[7] 。また、城西の土塁上にあった八幡社をここに合祀し、修行を行い、天下泰平と武門繁栄を祈願した[8]

元和6年(1620年)1月14日、土浦で死去[1] [9] 。37歳[1] 法号は月海岫雲清光院[1] 。土浦・神龍寺に葬られた[1] [9] 。のち、駿河国 田中の遍光寺に改葬し、さらに遠江国 横須賀龍眠寺に移った[1]

跡を子・忠昭が継いだ[9]

系譜

[編集 ]

(出典は『寛政重修諸家譜[10] )

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 寛政譜 1923, p. 1129.
  2. ^ a b c d 山田 1982, p. 256.
  3. ^ a b 土浦市役所 1975, p. 337.
  4. ^ 児玉・北島 1977, p. 142.
  5. ^ 児玉・北島 1977, p. 122.
  6. ^ 児玉・北島 1977, pp. 66–67.
  7. ^ 土浦市役所 1975, p. 338,409.
  8. ^ 土浦市役所 1975, p. 409.
  9. ^ a b c 土浦市役所 1975, p. 338.
  10. ^ 寛政譜 1923, pp. 1129–1130.

参考文献

[編集 ]
西尾氏原市藩2代藩主 (1606年 - 1616年)
西尾家白井藩藩主 (1616年 - 1618年)
本多家
戸田松平家
井伊家
西尾家
本多家
  • 本多紀貞1618-1623
  • 無継嗣、廃藩。白井城破却、領地は旗本領として分割。
西尾家土浦藩初代藩主 (1618年 - 1620年)
藤井松平家
西尾家
朽木家
土屋家
大河内松平家
土屋家

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /