コンテンツにスキップ
Wikipedia

十神山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年12月6日 (水) 08:03; 高橋石見 (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC)

高橋石見 (会話 | 投稿記録)による2023年12月6日 (水) 08:03時点の版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"十神山城" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年6月)
logo
logo
十神山城
(島根県)
十神山城遠景
十神山城遠景
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 松田氏
築城年 室町時代
主な改修者 松尾氏
主な城主 松田氏、松尾氏
廃城年 永禄9年(1566年)
遺構 曲輪[1]
指定文化財 史跡等未指定[2] [3]
埋蔵文化財
包蔵地番号
島根県遺跡番号:安来197[4]
位置 北緯35度26分1.62秒 東経133度15分39.39秒 / 北緯35.4337833度 東経133.2609417度 / 35.4337833; 133.2609417
地図
十神山城の位置(島根県内)
十神山城
十神山城
テンプレートを表示

十神山城(とかみやまじょう)は、島根県 安来市新十神町にあった日本の城

概要

[編集 ]

十神山城は、松田氏により築かれた平山城。応仁の乱で松田氏が追われてからは尼子氏の支配する所となり、中海の水運を抑える要衝として尼子十砦の一つに数えられ重要視された。

構造

[編集 ]

中海に突き出した半島状独立峰上に築かれており、頂上の主郭に加え周囲に延びる尾根及び尾根続きの峰上に複数の郭が設けられているが、いずれも削平は甘く規模も小さい。唯一南方に開く谷を囲む両尾根沿いには山頂の本丸付近まで郭が続く比較的堅固な構造となっており、この谷筋付近に居館の存在が想定される。

沿革

[編集 ]

脚注

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /