コンテンツにスキップ
Wikipedia

宮後城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年10月2日 (月) 06:46; Quark Logo (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Quark Logo (会話 | 投稿記録)による2023年10月2日 (月) 06:46時点の版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
logo
logo
宮後城
(愛知県)
蜂須賀家政生誕地碑
蜂須賀家政生誕地碑
別名 蜂須賀屋敷、小六屋敷
城郭構造 平城
築城主 安井氏
築城年 応永年間(1394年 - 1428年)
主な城主 安井重継
廃城年 不明
遺構 なし(道路拡張で撤去)
指定文化財 史跡等未指定[1]
再建造物 石碑
位置 北緯35度20分35.0秒 東経136度53分03.5秒 / 北緯35.343056度 東経136.884306度 / 35.343056; 136.884306 座標: 北緯35度20分35.0秒 東経136度53分03.5秒 / 北緯35.343056度 東経136.884306度 / 35.343056; 136.884306
地図
テンプレートを表示

宮後城(みやうしろじょう)は、尾張国 丹羽郡宮後村(現在の愛知県 江南市)にあった日本の城。「蜂須賀屋敷」「小六屋敷」などとも呼ばれる。

歴史

[編集 ]

築城年は不明であるが、応永年間(1394年 - 1428年)より安井氏の居城で、天正の頃まで住んだ[2]

周囲の土居や壕を巡らし、東西60(108メートル)、南北80間(144メートル)[2]

『前野文書(武功夜話)』によれば、戦国時代に、安井弥兵衛重幸の息子安井重継が居城していた。重継の姉安井氏が嫁いだ蜂須賀正利は、蜂須賀城織田信秀との対立により奪われてしまったため、蜂須賀正勝らと共に宮後城を間借りして移り住んだ。正勝の長男・蜂須賀家政(後の阿波 徳島藩祖)は、この地で生まれたとされ、「蜂須賀家政公誕生之地」の石碑がある[3]

その後、天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦い羽柴秀吉の砦として修築されたが、砦部分は和睦後に破却された。

江戸時代寛永年間に家政の誕生地ということで本殿が再建され、参勤交代のときに徳島藩の者は宮後村に立ち寄ったという[2]

昭和43年(1968年)、県道江南犬山線が屋敷を通ったため古井戸は埋められ[2] 、遺構は残っていない。

脚注

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /