コンテンツにスキップ
Wikipedia

ビタミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。1.112.56.78 (会話) による 2022年10月29日 (土) 23:28 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

1.112.56.78 (会話)による2022年10月29日 (土) 23:28時点の版
曖昧さ回避 漫画作品については「ビタミン (漫画)」をご覧ください。

ビタミン(ヴィタミン、ヸタミン; 英語: vitamin[1] )は、生物の生存・生育に微量に必要な栄養素のうち、その生物の体内で十分な量を合成できない炭水化物タンパク質脂質以外の有機化合物の総称である(なお栄養素のうち無機物ミネラルである)。

生物種によってビタミンとして働く物質は異なる。たとえばアスコルビン酸ヒトにはビタミン(ビタミンC)だが、多くの生物にはビタミンではない。ヒトのビタミンは13種が認められている。

ビタミンは機能で分類され、物質名ではない。たとえばビタミンAはレチナール、レチノールなどからなる。

ビタミンはほとんどの場合、生体内で十分量合成することができないので、主に食料から摂取される(一部は腸内細菌から供給される)。ビタミンが不足すると、疾病や成長障害が起こりうる(ビタミン欠乏症)。日本では厚生労働省日本人の食事摂取基準によって各ビタミンの指標を定めており、摂取不足の回避を目的とする3種類の指標と、過剰摂取による健康障害の回避を目的とする指標、および生活習慣病の予防を目的とする指標から構成されている。

アスコルビン酸(いわゆるビタミンC)は、コラーゲンの生成などの水素運搬体を必要とする多くの代謝経路に必須で、動物の生存に欠かせない生理活性物質である。ほとんどの哺乳類にとって体内で合成されて必要をまかなう物質であり、ビタミンではない。しかしヒトを含む多くの霊長類モルモットのような一部の哺乳類では、これを合成する代謝経路を持っておらず、体外から食物としての摂取が生存上必須となっており、ビタミンに定義される。

またカロテノイド(いわゆるビタミンA)は、全ての生物の細胞内の代謝経路において重要な役割を果たす。たいていの生物、すなわち古細菌とほとんどの細菌、多くの真核生物(原生生物植物菌類)は、自らの代謝経路において合成することによってカロテノイドを自給しており、それらにとってはビタミンではない。しかし全ての後生動物はこの代謝経路を喪失しており、他の生物を捕食することによって摂取しなければならず、カロテノイドはビタミンである。

の活性を発揮するために必要な補酵素として機能するものとそうでないものに大別される。補酵素として生体内で働くものは主にビタミンB群として知られるものである。補酵素として機能しないものはビタミンAビタミンCビタミンDビタミンEおよびビタミンKである。補酵素であるかないかに関わらずビタミンは生体にとって必要不可欠な物質であり、ビタミン欠乏症に陥るとビタミンB群補酵素として利用する酵素が関与する代謝系の機能不全症状が現れたり、ビタミンAが光を感知する物質の前駆体であるため夜盲症になったりする引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足しています、その後ビタミンとははっきりとはいえないとされた[2]

ビタミン様物質

ビタミンの定義に当てはまらないが、ビタミンと似た作用のある物質をビタミン様物質と呼ぶことがある[3]

ビタミン様物質のなかには、歴史的には誤ってビタミンと考えられたもの、あるいは定義の変更によりビタミンとされなくなったものも含まれる。
一例:

  • 生物から抽出して得られた混合物をそのままビタミンとしたり、他の研究者と独立に命名を行ったりしたために、他のビタミンと重複しているもの(ビタミンB10など)
  • 正確な化学構造、化学物質名が不明なもの(パンガミン酸など)
  • 体内でも合成されるため必須ではないもの(ヒト以外のある種の生物にとっては必須だが、ヒトには必須でないものを含む)(オロト酸カルニチンなど)
  • 炭水化物・タンパク質・脂質のいずれかに分類されるためビタミンの定義から外れるもの(ビタミンFなど)
  • 必要摂取量が多すぎるため通常はビタミンとして扱わないもの(コリンなど)
  • 薬理作用はあるが必須ではないもの(塩化メチルメチオニンスルホニウムなど)
  • 実際には何の働きもないもの、むしろ害になるもの(アミグダリンなど)

以下には過去に誤ってビタミンと考えられた物質を挙げるが、俗にビタミン様物質と呼ばれているものはこれらに限らず、ビタミン様物質とすら呼ぶべきでない物質や同定できない物質も含まれている。

バイオファクター

ビタミン、ビタミン様物質の他、ポリフェノール、不飽和脂肪酸などの生体機能の調節作用のある化合物の総称として、バイオファクターと呼ぶことがある。 日本ビタミン学会では、カロテノイドポリフェノール不飽和脂肪酸ユビキノンビオプテリン、活性リン脂質、ピロロキノリンキノンカルニチンα-リポ酸などをバイオファクターとして挙げている[4]

出典

  1. ^ US:/ˈvaɪtəmɪn/, UK: /ˈvɪtəmɪn/, AU: /ˈvɑetəmən/
  2. ^ Rucker, R.; Storms, D.; Sheets, A.; Tchaparian, E.; Fascetti, A. (2005). "Biochemistry: is pyrroloquinoline quinone a vitamin?". Nature 433 (7025): E10-1; discussion E11-2. PMID 15689994 . https://www.nature.com/articles/nature03323 . 
  3. ^ ビタミンの呼び方 - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
  4. ^ ビタミン・バイオファクター総合事典. Nihon Bitamin Gakkai, 日本ビタミン学会. ISBN 978-4-254-10292-5. OCLC 1259490457 . https://www.worldcat.org/oclc/1259490457  

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ビタミンに関連するメディア およびカテゴリ があります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
脂溶性
A
D
E
K
水溶性
B
C
関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /