コンテンツにスキップ
Wikipedia

石動町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。小丸太 (会話 | 投稿記録) による 2019年12月14日 (土) 15:17 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

小丸太 (会話 | 投稿記録)による2019年12月14日 (土) 15:17時点の版
石動町
廃止日 1962年8月1日
廃止理由 新設合併
石動町砺中町小矢部市
現在の自治体 小矢部市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方(北陸地方)
都道府県 富山県
西礪波郡
総人口 26,973
(1962年)
隣接自治体 福岡町砺中町福光町砺波市
石川県:河北郡 津幡町
石動町役場
所在地 富山県西礪波郡石動町今石動町
廃止直前の石動町の位置(図中の緑の地域)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

石動町(いするぎまち)は、富山県 西礪波郡に存在した町。現在の小矢部市に当たる地域である。

地理

  • 富山県の小矢部川中流の地域で、農業が主力産業である。また、農業と並び、紡績産業も石動町の主力産業であった。
  • 1898年(明治31年)11月1日に、北陸本線 金沢 - 高岡間の開業と同時に石動駅が開設されてから、富山県の西の玄関口として発展し西礪波郡の中心地区となっていた。
  • 現在の石動地区は北陸本線の他に北陸自動車道国道8号などが整備され、交通の要所となっている。

歴史

  • 石動という地名の由来は1585年(天正13年)、前田利秀石動山伊須流岐比古神社(現在の石川県 鹿島郡 中能登町)の虚空像菩薩を城下町であった現在の石動地区に移したことが起源とされている。その後、前田利秀は菩薩を移した地域を新しい「石動」という意味で今石動(いまいするぎ)と名付けた。石動の町名は今石動という地名から名付けられた。
  • 当初、礪波郡発足当初は石動町に礪波郡役所が設けられたが、1886年(明治19年)に出町(現・砺波市)に郡役所が移転。この移転に憤慨して政界に進出した上埜安太郎により、1896年(明治29年)に礪波郡を東西に分けて西礪波郡に移行した際に再び石動町に郡役所が設けられて、1942年(昭和17年)からは西礪波地方事務所が設けられていた(1966年に廃止)。人口は26,973人(1962年)。
  • 現在の小矢部市石動町(いするぎまち)は石動駅前の北側に位置している。

沿革

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 16 富山県』 - 角川書店
  • 『富山大百科事典』 - 北日本新聞社
  • 『小矢部市史 市政四十年史編』 - 小矢部市
  • 『ふるさとガイドおやべ』 - 小矢部市

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /