コンテンツにスキップ
Wikipedia

陸軍分列行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Amagiri (会話 | 投稿記録) による 2018年4月24日 (火) 14:19 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

Amagiri (会話 | 投稿記録)による2018年4月24日 (火) 14:19時点の版

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

陸軍分列行進曲』(りくぐんぶんれつこうしんきょく)は、大日本帝国陸軍陸上自衛隊警察行進曲として制定されている日本楽曲の通称。

概要

陸軍分列行進曲の作曲者シャルル・ルルーの肖像[1]

1886年(明治19年)、帝国陸軍の軍楽隊の招聘教官(いわゆる「お雇い外国人」)として来日したフランス軍軍楽教官シャルル・ルルー によって作曲された

ルルーはこの行進曲を作る前に、西南戦争における抜刀隊の活躍に題材をとった軍歌抜刀隊 』と、「大日本帝国 天皇陛下に献ず」と註した[2] 扶桑歌 』という二つの歌曲を作曲しており、後にこれらを編曲し行進曲としたものが[3] 陸軍省制定行進曲となった。

現在でも陸上自衛隊や日本警察の行進曲として使用されている。

曲名

一般的に使用されている『陸軍分列行進曲』という名称は通称であり、作曲時の名称ではなく、また戦前には同名が用いられたという形跡は見られない。『分列行進曲』、『分列式行進曲』、『観兵式分列行進曲』、『抜刀隊』、『抜刀隊行進曲』、『扶桑歌』、『扶桑歌行進曲』等々さまざまに題されており、正しい呼び方の定説は若干の論争もありはっきりしていない。

1927年(昭和2年)の独逸ポリドール軍楽隊演奏によるSPレコード(No.10050-A)に記載される名称は『観兵式分列行進曲(陸軍省制定)』である。併記された洋題(ドイツ語)は『Bunretsushiki Marsch』(分列式行進曲)であり、昭和初期の段階で既に名称の不一致が存在する [4] 1928年(昭和3年)の新交響楽団演奏・近衛秀麿指揮による日本ビクター(50276-B)では『観兵式分列行進曲『扶桑歌』』と題されている。また、1937年(昭和12年)に出版されたハーモニカ譜では、表題は『観兵式分列行進曲』だが、『分列式』という名称も用いられている[5] 。共同音楽出版社の「吹奏楽総譜のシリーズ(昭和35年5月15日)」では、「行進曲『扶桑歌』観兵式分列行進曲」と題されている。

陸上自衛隊が3年ごとに実施する中央観閲式における場内アナウンスの場合、2004年(平成16年度第51回中央観閲式)までは「行進曲『扶桑歌』」と紹介されていたが、2007年(平成19年度第54回中央観閲式)以降は「行進曲『陸軍分列行進曲』」と紹介するようになっている。

外国語訳としては、:『Army Defile March Fusouka』[6] 、独:『Bunretsushiki Marsch』、:『Fou So Ka MARCHE』などが使用される。

曲について

前奏部

『扶桑歌』を使用した前奏部は、変ロ短調(編曲によってはヘ短調)[7] の勇壮な曲である。

扶桑歌について

『扶桑歌』は『抜刀隊』とは別の曲で、ルルーが日本で作曲したものを自らフランスに送り、日本滞在中の1886年(明治19年)にフランスから出版したものである。

フランスで出版された『扶桑歌』の表紙

A Sa Majesté

L'EMPEREUR DU JAPON

Fou So Ka

MARCHE JAPONAISE

pour PIANO PAR

CH. LEROUX

Chef de musique dans l'Armée Française.

PRIX:5e

Cette marche a été exécutée pour la 1ère fois le 9 Novembre 1885.

par la musique militaire des Kiododans.

au Palais Impérial à Tokio (Japon).

「日本国天皇陛下に捧ぐ 扶桑歌 日本の行進曲 ピアノ用 フランス軍軍楽長シャルル・ルルー作、1885年 11月9日東京宮城において陸軍教導団軍楽隊により初演」と註されている[8] [9] [10]

トリオ部

軍歌『抜刀隊』を使用したトリオ部は、ハ短調で始まり、ヘ長調に転じて終わる。編曲によってはト短調で始まりハ長調で終わる。[11] 。短調の凄愴な印象の曲が次第に力強く展開して長調の後半部へつながれてゆく。長調に転ずると、曲は明晰な印象のうちに感動を秘めつつ終わる。トリオ部は『抜刀隊』の歌詞で歌うことができ、時々現れる短音階は日本人好みではあるものの、途中ハ短調からヘ長調への転調があり、歌いこなすのは少し難しい[12] [13]

演奏の順序

本来行進曲であるため、繰り返し演奏する。演奏によっては最後にもう一度前奏部を繰り返すこともある。

作曲

トリオ部の一部のフレーズ(ララソラ、ファソラ、シシシシ、シ、ドドシラ、ラララ、ファファレレ、ド 「進めや進め 諸共に 玉散る剣抜きつれて」)は、ルルーが日本の音楽を聞き取って採譜したらしい『小娘』という曲にも現れる。[14] 一方、『一かけ二かけ』という女児の古い遊び歌 [15] があり、この歌を短調にすると、トリオ部の冒頭部分(「我は官軍我が敵は」ラ・ミ・ミ、ミ・ミ、ファ・ファ・レ・ファ、ミ)との若干の類似が感ぜられる。また、『一かけ二かけ』の歌詞が、軍歌『抜刀隊』のテーマと同じ西郷隆盛を題材にとっていることなどから、ルルーが日本の俗謡等のメロディや時代背景に影響を受けつつ、イマジネーションを膨らませてこの曲を作ったとの推論も成り立つ。

一方、後述するように、『抜刀隊』のメロディは、明治期においてきわめて多くの俗謡・軍歌に歌い崩されて織り込まれている。したがって、逆に、ルルーが革新的に普及させた西洋音楽のメロディの代表である『抜刀隊』が、明治期以降の日本の俗謡などに多大な影響を与えていったとの見方もできる。

いずれの立場をとるにせよ、ルルーが日本の空気や民俗的なメロディを『陸軍分列行進曲』に充分に反映し、また他に反映させたものと言える。

歌劇『カルメン』との類似について

ビゼー作曲の歌劇『カルメン』第2幕のカンツォネッタ「Les Dragons d'Alcala」(『アルカラの竜騎兵』『ドン・ホセの軍歌[16] 』『スペインの兵隊の唄《Holte lo!Qui va la?》[17] 』『兵隊の歌[18] 』とも)と主旋律に共通点があるとする意見[19] [20] がある。

ビゼー『カルメン』第2幕の『カンツォネッタ』のうち、『抜刀隊』が似ていると言われている部分のメロディ i

カルメンのフランス初演が1875年(明治8年)、ルルーの来日が1884年(明治17年)と、ほぼ同時期であることから、ルルーが『カルメン』の影響を受けた可能性も十分考えられる[21] 。ルルーがフランスで出版した『抜刀隊』のメロディを含む自己の作品中において、このカルメンのカンツォネッタと似ている部分を巧みに隠している節があり、「ルルー自身も『カルメン』との関連を認めていることをはからずも証明する」との研究[22] もある。しかし、いずれにせよ、酷似しているとまでは言い難く、同一の曲とは言い得ない程度の類似である[23]

編曲の経緯

1912年(明治45年)に日本で出版された『扶桑歌』の楽譜の一部

『扶桑歌』の後部が切除され、その代わりに『抜刀隊』が現在の形で挿入された。その後、1902年(明治35年)に更に中部が切除され、前奏後からすぐに『抜刀隊』の旋律に入るように改められ、現在の形となった。『分列式行進曲(エッケルト曲)』という譜面があり、同時期に陸軍戸山学校で教鞭をとっていたドイツ人作曲家フランツ・エッケルトが最終的な編曲に関わった可能性がある。

堀内敬三『ヂンタ以來』アオイ書房、昭和9年(1934年)p.52〜p.53に「(前略)「扶桑歌」行進曲の中のトリオの部分をカットして其の代りに「拔刀隊」の曲をトリオにした行進曲があるのです。これは大正五年にセノオ楽譜から出た「観兵式行進」の初版がそれです。此の譜の中では既に「拔刀隊」の旋律が現形になつてゐます。此の行進曲は「扶桑歌」と「拔刀隊」との合成です。即ち序奏と主部が「扶桑歌」、トリオが「拔刀隊」です。明治35年5月に陸軍省で制定した分列行進曲は此の「扶桑歌」及び「拔刀隊」合成の行進曲から主部を省き、序奏から直にトリオ(即ち「拔刀隊」のふし)に入る様になつてゐます。ですから「扶桑歌」の名残りはたヾ序奏だけになつてしまつたのですが、陸軍にある吹奏楽用總譜にそれでもなほ Fou - so - ka の題がついてゐるのです。正に「扶桑歌」行進曲は「拔刀隊」に廂を貸して母屋にとられちまつたのです。セノオ楽譜の「観兵式行進」の第二版以後のものは此の方の譜です。ですから、「扶桑歌」と「拔刀隊」とは實際上では名稱がごちやごちやになつてしまつたのです。」とある。

もとの『扶桑歌』は『陸軍分列行進曲』では前奏のみに残り、トリオ部分は完全に切除されて『抜刀隊』がメインになった[24] 。一方、1912年(明治45年)出版の楽譜では、「扶桑歌の前奏 → 「bシ〜bミーソ・bミーレー・bラ〜ドーレ・ドーbシー」で始まる扶桑歌のトリオの繰り返し → 抜刀隊のトリオ」の順番で編曲されており[25] 、当時、どこからどこまでが『抜刀隊』で『扶桑歌』なのか、また、『陸軍分列行進曲』がどの編曲を言うものかはっきりしてはいなかったことがわかる。

1912年(明治45年)出版のピアノ楽譜による『扶桑歌〜分列式行進曲〜』 i

現在でも『陸軍分列行進曲』が『扶桑歌』と呼ばれることもあるのはこうしたことがあるためである[26]

現在市販のCD等における『陸軍分列行進曲』のアレンジは、「扶桑歌の前奏」→「抜刀隊のトリオ」→もう一度「扶桑歌の前奏」で定着している。 [27]

その他

脚注

  1. ^ 『音楽界』148号、音楽出版社、1914年(大正3年)2月
  2. ^ 堀内敬三『音楽五十年史』ISBN 4-06-158138-4(昭和52年6月10日講談社・講談社学術文庫)p.133
  3. ^ 江藤淳『南洲残影』ISBN 4-16-353840-2 に編曲の経緯が詳しい。
  4. ^ 『吹奏樂 観兵式分列行進曲(陸軍省制定)』10050-A、POLDOR、1927年(昭和2年)
  5. ^ 浅木洋二編著『ハーモニカ合奏総譜NO.4観兵式分列行進曲 カール王行進曲』シンフォニー樂譜出版社發行、1937年(昭和12年)
  6. ^ 『不滅の日本行進曲傑作集(2)』ASIN: B0001FAC8E、ユニバーサルミュージッククラシック、2004年(平成16年)
  7. ^ シャルル・ルルー作曲・瀬戸口晃編曲『扶桑歌 : 観兵式分列行進曲』共同音楽出版社〈共同版ブラスバンド楽譜〉、昭和35年(1960年)表紙裏の解説
  8. ^ 堀内敬三『音楽五十年史』ISBN 4-06-158138-4(昭和52年6月10日講談社・講談社学術文庫)p.133
  9. ^ 扶桑歌の古い演奏の復刻は、「CD『お雇い外国人の見た日本~日本洋楽事始』」で聞くことができる。同CDにおける前田健治 (ピアニスト)の演奏による「扶桑歌」は、掲出の楽譜に忠実に演奏された重要な録音である。
  10. ^ 中村理平『洋楽導入者の軌跡-日本近代洋楽史序説-』刀水書房p.605〜p.615に詳しい。また、同p.615にはその楽譜の表紙写真がある。
  11. ^ シャルル・ルルー作曲・瀬戸口晃編曲『扶桑歌 : 観兵式分列行進曲』共同音楽出版社〈共同版ブラスバンド楽譜〉、昭和35年(1960年)表紙裏の解説
  12. ^ 金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌〔下〕 学生歌・軍歌・宗教歌篇』講談社文庫、ISBN 4-06-131370-3、119ページに軍歌としての「抜刀隊」に関する詳述がある。
  13. ^ 堀内敬三『定本日本の軍歌』実業之日本社〈実日新書〉、昭和52年(1977年)p.35〜36
  14. ^ CD「お雇い外国人の見た日本~日本洋楽事始」収録中、12曲目「小娘」
  15. ^ 一かけ二かけて
  16. ^ CD『お雇い外国人の見た日本〜日本洋楽事始』キングインターナショナル、平成13年(2001年) 、付属ブックレットp.7
  17. ^ 堀内敬三『定本日本の軍歌』実業之日本社〈実日新書〉、昭和52年(1977年)p.37
  18. ^ 金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌〔下〕学生歌・軍歌・宗教歌篇』講談社〈講談社文庫〉、昭和57年(1982年)、ISBN 4-06-131370-3、p.119
  19. ^ 堀内敬三『ヂンタ以來』アオイ書房、昭和9年(1934年)p.59
  20. ^ 堀内敬三『定本日本の軍歌』実業之日本社〈実日新書〉、昭和52年(1977年)p.37
  21. ^ 長田暁ニ「日本軍歌全集」(昭和51年10月20日 音楽之友社)p.480
  22. ^ 中村理平『洋楽導入者の軌跡-日本近代洋楽史序説-』刀水書房p.594〜p.595
  23. ^ CD『Bizet. Chabrier. Faure』サー・トーマス・ビーチャム、EMIミュージックジャパン、平成19年(2007年)(トラックNo.2、Carmen,SUITE NO 1:Entr'acte, Act 2 "Les dragons d'Alcala")
  24. ^ 堀内敬三『音楽五十年史』ISBN 4-06-158138-4(昭和52年6月10日講談社・講談社学術文庫)p.133〜p.134
  25. ^ 瀬戸口軍楽長校閲・音楽社編輯局編曲『扶桑歌 分列式行進曲』音楽社〈音楽社蔵版〉、明治45年(1912年)
  26. ^ 堀内敬三『音楽五十年史』ISBN 4-06-158138-4(昭和52年6月10日講談社・講談社学術文庫)p.133〜p.134
  27. ^ 陸上自衛隊サイト内の音源ギャラリー(ページ中段「行進曲」カテゴリから陸軍分列行進曲がダウンロードできる。)このリンクにある陸軍分列行進曲のアレンジも「扶桑歌の前奏」→「抜刀隊のトリオ」→もう一度「扶桑歌の前奏」である。
  28. ^ 坂本圭太郎『物語・軍歌史 音楽の中の戦いのうた』(昭和59年4月25日 創思社出版)p.18
  29. ^ 長田暁ニ『日本軍歌全集』(昭和51年10月20日 音楽之友社)
  30. ^ 堀内敬三「定本日本の軍歌」(昭和52年11月10日 実業之日本社)p.36
  31. ^ 堀内敬三『音楽五十年史(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、昭和53年(1978年)、p.133

参考文献等

  • 阿部勘一細川周平・塚原康子・東谷護・高澤智昌『ブラスバンドの社会史 軍楽隊から歌伴へ』青弓社〈青弓社ライブラリー〉、平成13年(2001年)、ISBN 4-7872-3192-8
  • 江藤淳『南洲残影』文藝春秋〈文春文庫〉、平成13年(2001年)、ISBN 4-16-353840-2
  • 長田暁二『日本軍歌全集』音楽之友社、昭和51年(1976年)
  • 金田一春彦安西愛子編『日本の唱歌〔下〕学生歌・軍歌・宗教歌篇』講談社〈講談社文庫〉、昭和57年(1982年)、ISBN 4-06-131370-3
  • 坂本圭太郎『物語・軍歌史』創思社出版、昭和59年(1984年)
  • シャルル・ルルー作曲・瀬戸口晃編曲『扶桑歌 : 観兵式分列行進曲』共同音楽出版社〈共同版ブラスバンド楽譜〉、昭和35年(1960年)
  • 瀬戸口軍楽長校閲・音楽社編輯局編曲『扶桑歌 分列式行進曲』音楽社〈音楽社蔵版〉、明治45年(1912年)
  • 中村理平『洋楽導入者の軌跡-日本近代洋楽史序説-』刀水書房、平成5年(1993年)、ISBN 4-88708-146-4
  • 堀内敬三編『童謡唱歌名曲全集續篇・明治回顧軍歌唱歌名曲選』京文社、昭和7年(1932年)
  • 堀内敬三『ヂンタ以來』アオイ書房、昭和9年(1934年)
  • 堀内敬三『定本日本の軍歌』実業之日本社〈実日新書〉、昭和52年(1977年)
  • 堀内敬三『音楽五十年史(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、昭和53年(1978年)
  • 堀雅昭『戦争歌が映す近代』葦書房、平成13年(2001年)
  • 『音楽界』148号、音楽出版社、大正3年(1914年)2月
  • CD『お雇い外国人の見た日本〜日本洋楽事始』キングインターナショナル、(品番KKCC 3001 KDC-1)平成13年(2001年)
  • CD『Bizet. Chabrier. Faure』サー・トーマス・ビーチャム、EMIミュージックジャパン、平成19年(2007年)

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /