コンテンツにスキップ
Wikipedia

交通違反の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.79.39.14 (会話) による 2015年7月23日 (木) 00:47 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎一般違反行為 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

210.79.39.14 (会話)による2015年7月23日 (木) 00:47時点の版 (→‎一般違反行為 )
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

交通違反の一覧(こうつういはんのいちらん)は、日本における交通違反および反則金の一覧を表であらわすものである。

交通違反に関しては運転免許の行政処分に係る点数の一覧も併せて記載する。併せて欠格期間の基準についても一覧として記載する。

特定違反行為による交通事故等

特定違反行為による交通事故等 (基礎点数)

特定違反行為 点数 欠格期間[1] 備考
運転殺人 62 8年
運転傷害 治療期間3ヶ月以上又は後遺障害 55 7年
運転傷害 治療期間30日以上 51 6年
運転傷害 治療期間15日以上 48 5年
運転傷害 治療期間15日未満 45 5年
運転傷害(建造物損壊) 45 5年
危険運転致死 62 8年
危険運転致傷 治療期間3ヶ月以上又は後遺障害 55 7年
危険運転致傷 治療期間30日以上 51 6年
危険運転致傷 治療期間15日以上 48 5年
危険運転致傷 治療期間15日未満 45 5年
故意道路外致死 8年
故意道路外致傷 治療期間3ヶ月以上又は後遺障害 7年
故意道路外致傷 治療期間30日以上 6年
故意道路外致傷 治療期間15日以上 5年
故意道路外致傷 治療期間15日未満 5年
酒酔い運転 35 3年 - 7年[2]
麻薬等運転 35 3年 - 7年[2]
救護義務違反 35 3年

(表中凡例)

「運転殺人」には故意に建造物を損壊させて人を死亡させた場合を含む。
「欠格期間」とは行為により運転免許の行政処分(免許取消)を受けてから、再び免許の取得が可能になるまでの期間である。

交通事故に係る付加点数

交通事故に係る付加点数

事故の種類 点数 備考
死亡事故(専ら) 20
死亡事故(専ら以外) 13
重傷事故 治療期間3ヶ月以上又は後遺障害(専ら) 13
重傷事故 治療期間3ヶ月以上又は後遺障害(専ら以外) 9
重傷事故 治療期間30日以上(専ら) 9
重傷事故 治療期間30日以上(専ら以外) 6
軽傷事故 治療期間15日以上(専ら) 6
軽傷事故 治療期間15日以上(専ら以外) 4
軽傷事故 治療期間15日未満(専ら) 3
軽傷事故 治療期間15日未満(専ら以外) 2
建造物損壊事故(専ら) 3
建造物損壊事故(専ら以外) 2
危険防止措置義務違反(物損事故) 5

(表中凡例)

「専ら」とは交通事故が専ら当該違反行為をした者の不注意によつて発生したものである場合を言い、「専ら以外」とは前記「専ら」以外の場合を言う。


欠格期間の基準

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年12月)
  • 欠格期間とは「軽微な交通違反累積及び(飲酒運転事故などの)重大な交通違反により検挙され運転免許取り消しとなった場合、運転免許再取得が一定期間不可能となる事」を指す。(死亡事故・飲酒運転など)重大な違反ほど欠格期間は長く、(免許取り消しとなった日から起算して)最短1年、最長5年となる。但し欠格期間中及び欠格解除後5年以内に事故を起こしたり交通違反で検挙された場合は欠格期間が2年延長され最長7年に、また飲酒運転により死亡事故・ひき逃げ当て逃げを起こした場合は欠格期間がさらに加算され最長10年となる。
  • なお企業の公用車(営業車)を運転中に事故を起こしたり交通違反で摘発され(違反の累積や重大事故を起こして)運転免許停止或いは取り消しとなった場合、多くの企業は(配置転換・停職・解雇等の)厳しい懲戒処分を科している(特に飲酒運転等の重大違反を犯した場合は最も重い「懲戒解雇」。事故加害及び違反社員の上司も管理監督責任を問われ戒告・減給等の懲戒処分を科される事が多い。社員が事故及び違反を犯した事実を社に報告せず隠した場合は処分がさらに重くなる。加えて休日や勤務時間外に自家用車を運転していて交通違反や事故を起こした場合、違反や事故内容によっては公用車運転時と同様の処分が科される場合がある)。運転免許が取り消され、かつ職場を懲戒解雇された場合、再就職の道は九分九厘閉ざされるといっても過言ではない(特に中途採用時においては「交通違反及び事故の前科がある者は採用しない」とする企業もある)。
  • 運転免許を取り消された者には各都道府県の公安委員会が「取消処分者講習」を軽微な違反者を対象に行っており、これを受講すると欠格期間が短縮される場合がある。なお(飲酒運転・死亡事故など)重大事故・違反を犯し(特に危険運転致死傷罪で起訴され)た者は刑事責任を問われる(刑務所で服役する)ので取消処分者講習の対象にはならない。
  • 旅客・貨物運送事業者に対しては(立ち入り監査で法令違反が発覚した場合)一部営業車の一定期間使用停止や旅客・貨物運送事業許可取り消し等の行政処分も科される。

一般違反行為

一般違反行為 (基礎点数)

交通違反の名称 点数 酒気帯び点数(0.25未満) 酒気帯び点数(0.25以上) 大型の反則金 普通の反則金 二輪の反則金 原付の反則金 備考
酒気帯び運転 0.25以上 25 - 25
酒気帯び運転 0.25未満 13 13 -
共同危険行為 25
無免許運転 25 25 25
大型自動車等無資格運転 12 19 25
仮免許運転違反 12
過労運転 25
無車検運行 6 16 25
無保険運行 6 16 25
速度超過 50km以上 12 19 25
速度超過 30km(高速40km)以上 6 16 25
速度超過 高速35km以上 3 15 25 40 35 30 20
速度超過 高速30km以上 3 16 25 30 25 20 15
速度超過 25km以上 3 15 25 25 18 15 12
速度超過 20km以上 2 14 25 20 15 12 10
速度超過 15km以上 1 14 25 15 12 9 7
速度超過 15km未満 1 14 25 12 9 7 6
番号標表示義務違反 2

(表中凡例:各表共通)

反則金の単位は千円。表中、反則金の欄が空欄のものは、交通反則通告制度が適用されない(刑事罰が科される、または罰則なし)。表中「大型」は大型自動車中型自動車大型特殊自動車トロリーバス路面電車、「普通」は普通自動車、「二輪」は自動二輪車、「原付」は小型特殊自動車原動機付自転車を示す。

脚注

  1. ^ 救護義務違反を伴う場合は一律10年間となる
  2. ^ a b 事故の程度による

関連項目

外部リンク

スタブアイコン

この項目は、犯罪事件(犯罪者・犯罪組織などを含む)に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:事件・事故)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /