コンテンツにスキップ
Wikipedia

下顎第二小臼歯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CeraBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月18日 (月) 02:25 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: pt:Segundo pré-molar inferior)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

CeraBot (会話 | 投稿記録)による2012年6月18日 (月) 02:25時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: pt:Segundo pré-molar inferior)
人間歯列
下顎第二小臼歯
臼歯
犬歯切歯
カテゴリ カテゴリ

下顎第二小臼歯(かがくだいにしょうきゅうし、Mandibular second premolar)は下顎第一小臼歯の遠心にある小臼歯。近心側隣接歯は下顎第一小臼歯、遠心側隣接歯は下顎第一大臼歯、対合歯は上顎第一小臼歯上顎第二小臼歯である。

下顎第二小臼歯の機能は、咀嚼中に下顎第一大臼歯のアシストを行うことである。下顎第二小臼歯は通常三咬頭である。頬側に大きな咬頭がある。舌側二咬頭は良く発達し、機能咬頭である。したがって、下顎第一小臼歯は犬歯に似ているが、下顎第二小臼歯は下顎第一大臼歯に似ている。

生後2年〜2.25年の頃に石灰化を開始し、歯冠の完成は6〜7歳頃、11〜12歳で口腔に萌出し、12〜14歳頃に歯根が完成する[1]

日本では一般的に、左側第二小臼歯を左下5番(表記は┌の中に5を入れた物)、右側第二小臼歯を右下5番(表記は┐の中に5を入れた物)と呼ぶが、この他、左側を20、右側を29とする表記法や、左側を35、右側を45とする表記法も国際的に知られる。

脚注

  1. ^ 本川ら, p.53

参考文献

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /