コンテンツにスキップ
Wikipedia

重要無形民俗文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CeraBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月16日 (土) 15:57 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: en:List of Important Intangible Folk Cultural Properties)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

CeraBot (会話 | 投稿記録)による2012年6月16日 (土) 15:57時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: en:List of Important Intangible Folk Cultural Properties)

重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)は、衣食住、生業、信仰年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術など、人々が日常生活の中で生み出し継承してきた無形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したものである。この指定制度は、1975年文化財保護法の改正によって実現し、1976年 5月4日に第1回として30件が指定されて以来、2012年3月8日現在で、合計278件が指定されている。

背景

文化財保護法では無形の民俗文化財を、「衣食住、生業、信仰、年中行事等に関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術で、わが国の国民の生活の推移の理解のため欠くことのできないもの」と規定している。これは、これまで「無形の民俗資料」といわれてきたものであり、民俗学が「民間伝承」として学問の対象としてきたものである。この指定制度が発足した背景には、平凡な人々のあいだに繰り返されてきた伝承文化が保護の対象になる、という考え方が定着したことにもよるが、昨今の社会の急激な変貌により、営々として長期にわたって継承されてきた「民間伝承」が、今絶滅の危機に瀕しているという問題意識によるところも大きい。

民俗技術の追加

2004年(平成16年)の文化財保護法改正により、従来の風俗慣習、民俗芸能のほか、新たに民俗技術が加えられた。この改正に伴い2006年(平成18年)に、最初の民俗技術として「津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術」(青森県)、「上総掘りの技術」(千葉県)、「別府明礬温泉の湯の花製造技術」(大分県)が指定された。

都道府県別の指定状況

以下、指定名称(指定年月日 市区町村 保護団体名)を表示する。

北海道・東北地方

北海道
  • アイヌ古式舞踊(1984年1月21日 札幌市ほか 北海道アイヌ古式舞踊連合保存会ほか)
青森県
岩手県
岩手県・宮城県
宮城県
  • 秋保の田植踊(1976年5月4日 仙台市太白区秋保町 秋保の田植踊保存会ほか)
  • 小迫の延年(1979年2月3日 栗原市 小迫延年保存会)
  • 雄勝法印神楽(1996年12月20日 石巻市 雄勝法印神楽保存会)
  • 羽田のお山がけ(2000年12月27日 気仙沼市 羽田神社総代会)
  • 米川の水かぶり(2000年12月27日 登米市 米川の水かぶり保存会)
  • 月浜のえんずのわり(2006年3月15日 東松島市 えんずのわり保存会)
秋田県
山形県
福島県

関東地方

茨城県
栃木県
  • 烏山の山あげ行事(1979年2月3日 那須烏山市 烏山山あげ保存会)
  • 川俣の元服式(1987年1月8日 日光市 川俣自治会)
  • 発光路の強飯式(1996年12月20日 鹿沼市 発光路妙見神社青年部)
  • 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(2003年2月20日 鹿沼市 鹿沼いまみや付け祭り保存会)
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県

中部地方

新潟県
  • 綾子舞(1976年5月4日 柏崎市女谷 柏崎市綾子舞保存振興会)
  • 佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形)(1977年5月17日 佐渡市 佐渡人形芝居保存会ほか)
  • 弥彦神社燈篭おしと舞楽(1978年5月22日 西蒲原郡 弥彦村 弥彦神社舞楽燈篭神事保存会)
  • 牛の角突きの習俗(1978年5月22日 長岡市小千谷市魚沼市 二十村郷牛の角突き習俗保存会)
  • 佐渡の車田植(1979年2月3日 佐渡市 佐渡の車田植保存会)
  • 糸魚川・能生の舞楽(1980年1月28日 糸魚川市 天津神社舞楽会ほか)
  • 根知山寺の延年(1980年1月28日 糸魚川市 日吉神社奉賛会)
  • 青海の竹のからかい(1987年12月28日 糸魚川市 青海竹のからかい保存会)
  • 大の阪(1998年12月16日 魚沼市 大の阪の会)
  • 山北のボタモチ祭り(1999年12月21日 村上市 中浜ボタモチ祭保存会ほか)
  • 小木のたらい舟製作技術(2007年3月7日 佐渡市 小木たらい舟製作技術保存会)
富山県
石川県
  • 奥能登のあえのこと(1976年5月4日 珠洲市輪島市鳳珠郡 能登町穴水町 奥能登のあえのこと保存会)
  • 尾口のでくまわし(1977年5月17日 白山市 深瀬木偶廻し保存会ほか)
  • 能登のアマメハギ(1979年2月3日 輪島市、鳳珠郡能登町 能登のアマメハギ・面様年頭保存会ほか)
  • 熊甲二十日祭の枠旗行事(1981年1月21日 七尾市 お熊甲祭奉賛会)
  • 青柏祭の曳山行事(1983年1月11日 七尾市 青柏祭でか山保存会)
  • 気多の鵜祭の習俗(2000年12月27日 羽咋市、七尾市 気多神社、鵜浦町会)
  • 能登の揚浜式製塩の技術(2008年3月13日 珠洲市 能登の揚浜式製塩保存会)
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
  • 西浦の田楽(1976年5月4日 浜松市 天竜区水窪町西浦 西浦田楽保存会)
  • 藤守の田遊び(1977年5月17日 焼津市藤守)
  • 遠江森町の舞楽(1982年1月14日 )
  • 徳山の盆踊(1987年12月28日 )
  • 遠江のひよんどりとおくない(1994年12月13日 )
  • 大江八幡神社の御船行事(1999年12月21日 )
  • 有東木の盆踊(1999年12月21日 )
  • 見付天神裸祭(2000年12月27日 )
  • 蛭ヶ谷の田遊び(2012年3月8日 牧之原市 蛭ヶ谷田遊び保存会)
愛知県

近畿地方

三重県
滋賀県
  • 長浜曳山祭の曳山行事(1979年2月3日 )
  • 近江中山の芋競べ祭り(1991年2月21日 )
  • 三上のずいき祭(2005年2月21日 )
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県

中国地方

鳥取県
  • 因幡の菖蒲綱引き(1987年1月8日 )
  • 酒津のトンドウ(2007年3月7日 )
  • 三朝のジンショ(2009年3月11日 東伯郡 三朝町 三朝区ジンショ保存会)
島根県
岡山県
  • 白石踊(1976年5月4日 笠岡市白石島 白石踊会)
  • 備中神楽(1979年2月3日 )
  • 大宮踊(1997年12月15日 )
広島県
山口県
  • 岩国行波の神舞(1979年2月3日 )
  • 周防祖生の柱松行事(1989年3月20日 )
  • 三作神楽(2000年12月27日 )
  • 阿月の神明祭(2009年3月11日 柳井市 神明祭顕彰会)
  • 地福のトイトイ(2012年3月8日 山口市 地福といとい保存会)

四国地方

徳島県
香川県
愛媛県
  • 伊予神楽(1981年1月21日 )
高知県

九州・沖縄地方

福岡県
佐賀県
長崎県
  • 長崎くんちの奉納踊(1979年2月3日 )
  • 下崎山のヘトマト行事(1987年1月8日 )
  • 壱岐神楽(1987年1月8日 )
  • 平戸神楽(1987年1月8日 )
  • 平戸のジャンガラ(1997年12月15日 )
熊本県
  • 阿蘇の農耕祭事(1982年1月14日 )
  • 菊池の松囃子(1998年12月16日 )
  • 八代妙見祭の神幸行事(2011年3月9日 八代市 八代妙見祭保存振興会)
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
  • 多良間の豊年祭(1976年5月4日 宮古郡 多良間村 多良間村民俗芸能保存会)
  • 竹富島の種子取(1977年5月17日 八重山郡 竹富町字竹富)
  • 安田のシヌグ(1978年5月22日 国頭郡 国頭村字安田)
  • 与那国島の祭事の芸能(1985年1月21日 )
  • 西表島の節祭(1991年2月21日 )
  • 宮古島のパーントゥ(1993年12月13日 )
  • 塩屋湾のウンガミ(1997年12月15日 )
  • 伊江島の村踊(1998年12月16日 )
  • 小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能(2007年3月7日 )

関連項目

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /