コンテンツにスキップ
Wikipedia

飯篠家直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TEKEBARU (会話 | 投稿記録) による 2011年2月9日 (水) 01:42 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (削除理由を提示し議論を行い、合意を得てからリンクの削除をして下さい。個人的な主張で勝手に削除してはいけません。)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

TEKEBARU (会話 | 投稿記録)による2011年2月9日 (水) 01:42時点の版 (削除理由を提示し議論を行い、合意を得てからリンクの削除をして下さい。個人的な主張で勝手に削除してはいけません。)
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年9月)
香取神道流宗家道場

飯篠 家直(いいざさ いえなお、1387年(元中4年) - 1488年 5月26日(長享2年4月15日))は、下総国 香取郡飯篠村(現・多古町飯笹)の郷士、父親は飯塚金兵衛。日本武道の源流の一つである天真正伝香取神道流の創始者。「日本兵法中興の祖」(中興刀槍の始祖)[1] ともいう。飯篠長威斉家直。弟子には、松本政信塚原安幹など。

康正元年(1455年)馬加康胤の裏切りに遭い、千田庄(現在の多古町)に逃れて再起を図った千葉氏18代当主千葉胤宣と父胤直が自刃して果て、千葉氏宗家は滅亡した。千葉氏宗家に仕えていた家直は、この様を目の当たりにし武芸をもって武士として生きることに虚しさを覚え、そして「武術とは互いに血を流し合う"戦さ"のためのものではない」という信念のもと、60歳の時、一族郎党を解雇し[要出典 ]、武神経津主神を祀る香取神宮の奥の宮に近い梅木山に篭り、1千日の厳しい修行の末、ついに「兵法とは平和の法なり」との悟りを得、「天真正伝香取神道流」を創始したと言われる。

この修行で梅の古木の上で「汝、後に天下剣客の師とならん」と経津主神の啓示を受け、一巻の神書を与えられたと言われ、このことから「天真正(経津主神を指す)伝」を冠したとされる。

その頃の戦場に於ける武術は、総合的な戦闘技術を包括したもので、体格に優れた者が長大な刀をひたすら振り回して軽装歩兵に対して斬りつけるという方法か、騎兵突撃の際に加速のついた状態で馬上から敵の手足顔面を強くこすり斬るというのが一般的だったのが実態である。

それとは別に、古くからの剣術の流派として「香取の剣・鹿島の剣」が、葦原中国を平定した神として日本神話に登場する経津主神建御雷神を祀った、香取神宮鹿島神宮神職に伝承されていた。

家直は「香取の剣・鹿島の剣」を元にし、それまで決まった「型」の無かった武術の世界において、百般に亘る武道の原型を体系化した。そして「真実の武道は人の心にあり、人の道である。心の中が善であれば、武芸は人を助け世の中を平和にする。したがって自分自身を完成された人間に近づける努力をしなければならない。」と門人たちに諭し、心身鍛練の術として武士から庶民まで広く教えたとされる。

  1. ^ 本朝武芸小伝

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /