コンテンツにスキップ
Wikipedia

越後獅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。もけけんぬ (会話 | 投稿記録) による 2010年6月14日 (月) 11:32 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎楽曲・舞踊: リンクミス修正)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

もけけんぬ (会話 | 投稿記録)による2010年6月14日 (月) 11:32時点の版 (→‎楽曲・舞踊: リンクミス修正)

越後獅子(えちごじし)とは、新潟県 新潟市 南区(旧西蒲原郡 月潟村)を発祥とする郷土芸能、またこれを題材とした地歌長唄常磐津歌謡曲の楽曲。角兵衛獅子(かくべえじし)もしくは蒲原獅子(かんばらじし)とも呼ばれる。

概略

児童が中心として演じる獅子舞大道芸である。獅子舞は7歳以上、14、5歳以下の児童が、しま模様のもんぺと錏(しころ:兜(かぶと)の鉢の左右から後方に垂れて頸を覆うもの)の付いた小さい獅子頭を頭上に頂いた格好で演じる。獅子頭の毛には鶏の羽根が用いられ、錏には紅染の絹の中央に黒繻子があしらわれている。

人員構成は、かつては獅子舞4人、笛吹き1人、太鼓1人の計6名(これより少ないと定めの曲ができない)であったが、後に獅子舞2人、笛吹き兼太鼓の3人が増え9名となった。このうち笛吹きまたは太鼓打ちを「親方」と呼ぶ。親方は曲名を言い、掛け声調子を取り、獅子舞はその指示に従って芸を演じる。その演目には曲数が多く、諸侯のお召しをこうむって庭前に伺候して演じる時は若君、姫君の御意をかたじけなくし、その獅子舞は人数が多く、獅子頭から衣裳に至るまで美を粧うふうであったという。

大道芸としては明治初期までに終焉を迎えたが、昭和初期に地元有力者らによって伝統芸能として復活した。現在では地元の夏祭り「月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)」等で地元中学生らによって演じられている。

歴史・文献

越後獅子が江戸に来たのは1755年(宝暦5年)のことで、諸侯へ召し出されて獅子冠を演じた親方が角兵衛であったから角兵衛の獅子、角兵衛獅子となったともいう。

江戸後期の風俗百科事典嬉遊笑覧」には「越後獅子を江戸にては角兵衛獅子といふ。越後にては蒲原郡より出づるに依りカンバラ獅子といふとぞ、角兵衛獅子は、恐らくは蒲原獅子の誤りならむ」とある。

江戸府内絵本風俗往来」には、二代目歌川広重宣重と号した頃の逸話として「宣重の絵の一度出板あるや、非常なる好評を得しかば、師の広重はその名を宣重に譲りて二代目広重と改めしめたり。惜しむらくは、その錦絵今は絶えて見しことなく、故にその曲名を記すこと能はざるなり」と嘆く様子が記されている。親方がどのような曲目を口上するのか不明であったので、越後獅子の錦絵三丁物を出すのに曲名で容易ではない苦労をしたという。

楽曲・舞踊

嘉永年間以前から上方や江戸の市中に流行したらしく、これを題材として、まず天明の頃、大坂の勾当峰崎勾当により手事物地歌曲「越後獅子」が作曲された。同曲は器楽性にすぐれ、三味線の技巧が高度に追求された楽曲。これを元に江戸の九代目杵屋六左衛門文化8年 (1811)、七変化舞踊『遅櫻手爾葉七文字』(おそざくら てにはの ななもじ)の伴奏曲の一つとして長唄に作曲し、三代目中村歌右衛門により中村座で初演された。また常磐津清元に影響を与えている。プッチーニが「お蝶夫人」でこの曲の旋律を使用している。

越後獅子は歌謡曲にもなっており(『越後獅子の唄』西條八十作詞、万城目正作曲)、美空ひばりその他が唄った。

ロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフは、大正7年 (1918) の日本滞在中に覚えた越後獅子の旋律を彼の代表作のひとつであるピアノ協奏曲第3番の最終楽章に転用したといわれる。

関連項目

  • 浅見光彦シリーズ 「漂泊の楽人」作中に登場する。(作中では昭和初期まで大道芸としての「角兵衛獅子」とそれに伴う獅子舞の踊り手への差別が存在していたとする記述がみられるが、作者内田康夫の独自設定であるので注意)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /